超大物YouTuber:ブロックチェーンベースの動画配信サービス「dlive」に移行

by BITTIMES   

YouTube(ユーチューブ)のチャンネル登録者数で世界一の人数を誇る「PewDiePie(ピューディパイ)」が、ブロックチェーンベースの動画配信プラットフォーム「dlive」でライブストリームを開始することが2019年4月9日に発表されました。「PewDiePie」は今月14日から新しいプラットフォームでの配信を開始すると伝えられています。

こちらから読む:動画配信プラットフォームで活用される「ブロックチェーン技術」とは?

dlive(ディーライブ)とは?

dlive

dlive(ディーライブ)とは、「Lino Blockchain」と呼ばれるブロックチェーン上に構築されているライブストリーミング・動画共有プラットフォームです。ユーザーはプラットフォーム上に動画を投稿することによって独自の仮想通貨「LINOポイント」による報酬を得ることができます。

dliveは、コンテンツ制作者に課せられる手数料が非常に少ないことで知られており、その他の動画配信プラットフォームに比べ、収益化の可能性が高いことで注目を集めています。一般的な動画配信サービスでは、収入源となる広告を表示するために「一定のチャンネル登録者するを超えなければならない」または「再生回数が数百万回に達していなければならない」といった基準が定められているほか、クリエイターが獲得する報酬から半分ほどの手数料が差し引かれるのが一般的です。

しかし「dlive」のクリエイターは、集まった会費または寄付金の90.1%を獲得することができるようになっており、残りの会費はクリエイターと交流する動画視聴者に対して支払うための報酬用プールに蓄積される仕組みとなっています。このプラットフォームには月間300万人以上のアクティブユーザーと35,000人の動画配信者が存在しており、その数は現在も増加し続けています。

大物YouTuberが絶賛する動画配信プラットフォーム

今回dliveで動画配信を開始することを発表した「PewDiePie(ピューディパイ)」は、『dliveでは本当のパートナーとしての扱いを受けることができるため最高だ』と賞賛するコメントを語っており、dliveを使用している他のクリエイターのために1万〜5万ドル(110万〜550万円)相当のLINOポイントを寄付することも発表しています。

2010年にYouTubeチャンネルを立ち上げた「PewDiePie」は、9,300万人以上のチャンネル登録者数を誇っており、再生回数は210億回以上にのぼっています。しかし、最近では同氏が投稿していた動画コンテンツに対して「白人至上主義だ」という批判の声もあがっており、投稿されたコンテンツを禁止することを求める請願書も出ていました。

最近では動画配信サービスで生計を立てる人々も増加してきているものの、規制強化や報酬の対象となる基準の変更などによって、ほとんどの人々は満足できるだけの収益化を測ることはできないともいわれていました。仮想通貨ブロックチェーン技術を用いた動画配信サービスは近年増加してきているため、今回大物YouTuberが「dlive」の利用を開始したことによって、今後もその他の動画配信者などがこれらのプラットフォームに移行する可能性もあると予想されます。

>>「dlive」の公式サイトはこちら

仮想通貨ニュース|新着

自己管理型ビットコインウォレット「Bitkey」に新機能を予告|ジャック・ドーシー氏NEW

自己管理型ビットコインウォレット「Bitkey」に新機能を予告|ジャック・ドーシー氏

SHIB関連の分散型アプリケーションを探せる「Shibarium DappStore」リリースNEW

SHIB関連の分散型アプリケーションを探せる「Shibarium DappStore」リリース

ステーブルコイン、2030年に時価総額3.7兆ドルに達する可能性|米国債の新たな購入先にNEW

ステーブルコイン、2030年に時価総額3.7兆ドルに達する可能性|米国債の新たな購入先に

メルカリ「エックスアールピー(XRP)の取引サービス」提供開始|1円から売買可能

メルカリ「エックスアールピー(XRP)の取引サービス」提供開始|1円から売買可能

米ライオット・プラットフォームズ、BTC担保に1億ドルの融資確保

米ライオット・プラットフォームズ、BTC担保に1億ドルの融資確保

スペイン大学「ビットコイン専門修士課程」を開講|海外で人材育成が進む

スペイン大学「ビットコイン専門修士課程」を開講|海外で人材育成が進む

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン「93,000ドル」まで回復、市場全体が全面高に|米政治リスク低下が要因か

ビットコイン「93,000ドル」まで回復、市場全体が全面高に|米政治リスク低下が要因か

ビットコイン、10万ドル未満で取得できる「最後のチャンス」となる可能性|アーサー・ヘイズ氏予測

ビットコイン、10万ドル未満で取得できる「最後のチャンス」となる可能性|アーサー・ヘイズ氏予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復