
スターバックス:ブロックチェーンで「コーヒー豆」の生産情報を管理|Microsoftと協力
Starbucks(スターバックス)が、コーヒーの生産などに関する情報をブロックチェーンで追跡できるようにするために「Microsoft(マイクロソフト)」が提供する「Azure Blockchain Service」を活用したプラットフォームを構築していることが、2019年5月6日にニュースサイト「Geekwire」の報道で明らかになりました。
こちらから読む:スターバックスが実用化に取り組む「ブロックチェーン技術」とは
Starbucks(スターバックス)は、2018年3月にコロンビア・コスタリカ・ルワンダの農民たちと協力して、ブロックチェーンでコーヒーのサプライチェーンを追跡する「Bean to Cup(ビーン・トゥー・カップ)」と呼ばれるプロジェクトを発表しました。
このプロジェクトは「コーヒーを飲む人々」と「コーヒーの生産者」を結びつけることを目的としていると説明されており、クライアントは自分たちのコーヒー生産量を追跡することができると説明されています。さらに「Starbucks」は、調査結果を広めるためにこの試験的プログラムをオープンソースプロジェクトにするだろうとも語っています。
海外メディアである「GeekWire」によると「Starbucks」と「Microsoft」は、Microsoftの「Build Developersカンファレンス」の中で両社が協力して取り組んでいる多数のプロジェクトを発表したとされています。
このプロジェクトには「機械学習を使用して顧客の好みを収集すること」や「店舗内のコーヒーメーカーをインターネットに接続してコーヒーの情報をブロックチェーンで追跡できるようにすること」などといった様々なことが含まれていると報じられています。またその他のプロジェクトとしては「ドライブスルーで発注を予測するシステム」や「IoT対応機器で複数の店舗の機材を同時に管理すること」なども含まれるとも伝えられています。
過去の報道では、スターバックスが仮想通貨取引プラットフォーム「Bakkt(バックト)」のサービスを通じて間接的にビットコイン決済を受け入れる可能性があることなども明らかになっています。
この方法では、購入者のビットコインが一度法定通貨に変換される仕組みとなっているため、直接ビットコインを受け入れる訳ではありませんが、数年後には「スターバックスでブロックチェーンに記録されたデータを確認すること」や「ビットコインを使用すること」は当たり前になっている可能性があります。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ドローン用いた「荷物盗難防止」にブロックチェーン活用|IBMが特許を取得

浮動島の建設を目指す仮想通貨プロジェクト|Varyon(VAR)

Alibaba Cloud:ブロックチェーン製品「世界規模」で提供へ ー 拡大するBaaS市場

SAMSUNG:新型スマホに「仮想通貨ウォレット搭載」の可能性|実機画像がリーク

ドイツ老舗銀行:機関投資家向けの「暗号資産ファンド」立ち上げ

テレグラム:110%払い戻しの延期提案「米国の投資家」には適用できず
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
