
BINANCE:仮想通貨8銘柄対応の「ステーキングプラットフォーム」を公開
仮想通貨取引所BINANCE(バイナンス)は、2019年9月26日に仮想通貨8銘柄に対応した「ステーキングプラットフォーム」を立ち上げました。
こちらから読む:確定申告について学べるイベント開催「仮想通貨」関連ニュース
NEO・XLM・VETなど「8銘柄」に対応
BINANCE(バイナンス)は、2019年9月26日に仮想通貨8銘柄に対応した「ステーキングプラットフォーム」を立ち上げました。記事執筆時点でこのプラットフォームに対応している仮想通貨は以下の8銘柄となっています。
・ネオ(NEO/NEO)
・ステラ(Stellar/XLM)
・ヴィチェーン(Vechain/VET)
・コモド(Komodo/KMD)
・クアンタム(Quantum/QTUM)
・オントロジー(Ontology/ONT)
・アルゴランド(Algorand/ALGO)
・ストラティス(Stratis/STRAT)
ステーキングとは、プルーフ・オブ・ステーク(PoS)と呼ばれるアルゴリズムを採用している仮想通貨で得られる報酬システムのことであり、対象となる仮想通貨を保有している人はステーキングに参加することによって一定の報酬を得ることができます。
これはビットコイン(BTC)などで採用されているプルーフ・オブ・ワーク(PoW)というマイニングの仕組みの代わりとして注目を集めている仕組みであり「高価なマイニングマシンなどを購入しなくても取引証明に参加し、インセンティブを受け取ることができる」として期待が高まっています。
PoSの仕組みを採用しているプロジェクトは現時点では限られていますが、今後はイーサリアム(ETH)やカルダノエイダコイン(ADA)などの仮想通貨でもステーキングが行えるようになる予定であるため、今回立ち上げられたプラットフォームもより多くの仮想通貨に対応して行くことになると期待されます。
ステーキングの仕組みについては、BINANCEが立ち上げたプラットフォーム内でも詳しく説明が行われているため、そちらをご覧ください。
>>「BINANCEのステーキングプラットフォーム」はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ブロックチェーンゲーム「SkyWeaver」開発に向け5億円を調達:Horizon Blockchain Games

クジラが保有する仮想通貨「約50億円相当」が流出|個人がハッキング被害に

NEM(ネム)今後の価格は6万倍になる?【2018年〜2021年まで予測】

Socios × canow「日本・東南アジアでのサービス展開」に向け業務提携

2019年末、ライトコイン(LTC)がリップル(XRP)を上回る?Forbesアナリスト予想

ブロックチェーンで「音声通信」のデータ保護|英クラウドサービス会社が特許を取得
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「オーエムジー(OMG Network/OMG)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ベーシック・アテンション・トークン(BAT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「シータ(Theta Network/THETA)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「トロン(Tron/TRX)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産取引所「CoinTrade(コイントレード)」とは?基本情報・特徴・メリットなどを解説
