
ゲーム動画配信者に「仮想通貨報酬」提供へ|DLiveとRefereumが提携
ゲーマーやインフルエンサーを通じてゲームの流通・宣伝を行なっている「リフェリウム(Refereum/RFR)」は、2019年11月7日の発表でブロックチェーン技術を用いた分散型ストリーミングプラットフォームである「DLive」と提携を結んだことを発表しました。
こちらから読む:取引所における"水増し取引"が増加「仮想通貨」関連ニュース
リフェリウム(Refereum/RFR)とは?
リフェリウム(Refereum/RFR)は、ゲーマーやインフルエンサーを通じてゲームの宣伝や紹介を行なっているスタートアップ企業であり、ゲーム開発者が低コストでゲームを宣伝することができ、ゲームのプレイヤーが宣伝を行うことによって報酬を得ることができるプラットフォームを提供しています。
同社が提供するプラットフォームは、ゲーマーがゲームをプレイし、インフルエンサーがゲームを宣伝することによって「RFRトークン」による報酬を得ることができるようになっており、ゲーム開発者は「RFRトークン」を支払うことによってプラットフォームにゲームを出したり、宣伝してもらったりすることができるようになっています。
同社はこれまでにも「Epic Games・Microsoft・EA・Versus Evil・Private Division・Annapurna」などといった世界的に有名な企業との提携も発表しています。
DLiveと共に「新たな報酬プログラム」を提供
Refereumが新たに提携を発表した「DLive」は、「Lino Blockchain」と呼ばれるブロックチェーン上に構築されているライブストリーミング・動画共有プラットフォームであり、ユーザーはプラットフォーム上に動画を投稿することによって独自の仮想通貨「LINOポイント」による報酬を得ることができるようになっています。
「DLive」と「Refereum」は、今回の提携を通じてコンテンツ作成者や視聴者に対して報酬を提供すると説明しています。Refereumのユーザーは、DLiveのストリーミング配信を視聴することによって報酬を獲得することができ、DLiveのコンテンツクリエーターは、Refereumストリーミングハブを通じて報酬を獲得したり、他のTwitch、Mixer、DLiveストリーマーと競合したりすることもできるとのことです。
「DLive」は毎月500万人以上のユーザーに利用されている人気のストリーミングプラットフォームであり、動画配信者の人数は125,000人以上にのぼっています。今年4月には、YouTube(ユーチューブ)のチャンネル登録者数で世界一の人数を誇る「PewDiePie(ピューディパイ)」もDLiveでの配信をスタートしており、YouTuberの間でも話題となっていたため、新たな報酬プログラムが追加されたことによって、今後もさらに多くの人々に利用されていくことになると予想されます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

プーチン大統領が暗号通貨反対を表明「深刻なリスク」を語る

SQUARE ENIX:ブロックチェーン技術応用に関心示す「新サービス開発」の可能性も

次世代型「STO取引所システム」共同開発へ:アーリーワークス×スタンダードキャピタル

ビットコインを「体内マイクロチップ」に保管|新時代の資産管理方法となるのか?

ロシア・モスクワ「ブロックチェーン電子投票システム」を活用|憲法改正の国民投票で

ブロックチェーン基盤の「仮想発電所」展開へ:蓄電池メーカー大手sonnen
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
