ビットコイン「3度目の半減期」を通過|価格への影響と今後予想される動き

by BITTIMES

仮想通貨ビットコイン(Bitcoin/BTC)は、2020年5月12日午前4時23分に3度目の半減期(Halving)を迎えました。今回の半減期による「ビットコイン価格・ハッシュレートへの影響」や「今後予想される市場の動き」などを解説します。

こちらから読む:平均トランザクション手数料が急増「ビットコイン」関連ニュース

ビットコイン「3度目の半減期」を通過

ビットコイン(BTC)は2020年5月12日午前4時23分に、BTC誕生後3度目となる「半減期」を迎えました。これにより、BTCマイニングで獲得できる報酬額は以前の半分となり「12.BTC→6.25BTC」となります。

ビットコインの半減期は21万ブロック生成ごと(約4年周期)に実行されるため、今回の半減期のタイミングは630,000ブロックということになります。

仮想通貨のトランザクション履歴を追跡することができる「Blockchain.com」のデータによると、記念すべき630,000ブロックを生成したマイナーは大手マイニング企業「BITMAIN(ビットメイン)」が運営するマイニングプール「AntPool」だったことが報告されています。

(画像:Blockchain.com)(画像:Blockchain.com

ビットコイン価格への影響は?

ビットコインの半減期は「BTC価格に影響を与える可能性がある」で特に注目を集めていますが、今のところ大きな価格変動は起きておらず、半減期後も「1BTC=92〜93万円」付近の価格帯を維持しています。

半減期のタイミングでは「噂で買って、事実で売る」という有名な手法に従って『半減期直後のタイミングで下落が起こる可能性がある』と警告する意見も出ていましたが、今の所はそのような動きは見られていません。先日10日時点で100万円台から80万円台まで急落していたため、一部ではそのタイミングで「事実売り」が行われたと分析しているケースも見られていました。

2020年5月10日〜2020年5月12日 BTC/JPY5分足チャート(画像:bitbank)2020年5月10日〜2020年5月12日 BTC/JPY5分足チャート(画像:bitbank)

基本的な考え方でいくと「半減期を迎えたことによってビットコインの希少価値は高まっており、ビットコインへの関心や需要も高まっていることが報告されているため、価格は上昇することになる」と考えられますが、半減期が話題になったことによって新規投資家が増えている可能性も考えられるため「大口投資家の短期的な売りなどによって価格が急落した場合には"パニック売り"につながる可能性がある」とも考えられるため引き続き警戒が必要です。

これまでに語られてきた予想や過去の事例に基づいて考えると「半減期後には短期的な下落が起こり、その後徐々に価格が上昇していく」というのが一般的であるため、歴史が繰り返されるのであれば、本格的な上昇トレンドが始まるのは数週間後〜数ヶ月後になる可能性もあるでしょう。

具体的な例を挙げると、前回の半減期は1BTC=7万円前後で取引されていた"2016年07月9日"に迎えたものの、その後2016年8月2日には「1BTC=47,000円」付近まで急落しており、実際にビットコイン価格が当時の過去最高値を更新したのは2017年1月に入ってからでした。

2016年4月15日〜2017年3月20日 BTC/JPYの1日足チャート(画像:bitbank)2016年4月15日〜2017年3月20日 BTC/JPYの1日足チャート(画像:bitbank)

ハッシュレートへの影響は?

半減期に注目すべき点としては「ハッシュレート(採掘速度)」が挙げられます。半減期を迎えるとマイニングで得られる報酬額が半分になるため『利益が得られない』と判断したマイナーが撤退してハッシュレートが低下し、送金遅延などの問題を招く可能性があります。

ビットコインのハッシュレートは長期的に上昇し続けており、先日11日には「147EH/s」まで上昇していたものの、その後は下落傾向にあるため、今後のさらなる下落には注意が必要であると考えられます。

2020年5月5日〜2020年5月12日 ビットコインのハッシュレート推移(画像:coinwarz.com)2020年5月5日〜2020年5月12日 ビットコインのハッシュレート推移(画像:coinwarz.com

総合的に見ると今回の半減期による影響は今のところ軽微ですが「ビットコインの半減期」に対する関心は確実に高まっており、日本のTwitterでも「ビットコイン 半減期」がトレンド入りしていたため、今後はビットコイン市場が徐々に活発化していくことになると予想されます。

一部の専門家やアナリストからは『ビットコイン価格は半減期後に1,000万円を超える』といった価格予想が多数出ているため、今後の動きには注目です。

ビットコイン(BTC)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

仮想通貨取引所Coincheckの画像 仮想通貨取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

LINE「LINK Rewards Program」提供開始|LINKリワードが貰えるキャンペーンも開催

LINE「LINK Rewards Program」提供開始|LINKリワードが貰えるキャンペーンも開催

Segwit導入でビットコイン価格上昇までのシナリオ

Segwit導入でビットコイン価格上昇までのシナリオ

IOTA活用の分散型SNSフレームワーク「Society2」ウェブサイト公開

IOTA活用の分散型SNSフレームワーク「Society2」ウェブサイト公開

Facebookの仮想通貨プロジェクト「Libra」トークン経済の専門家が関与か

Facebookの仮想通貨プロジェクト「Libra」トークン経済の専門家が関与か

独自通貨で「感染予防対策」を推進|アクトコインが新カテゴリー追加

独自通貨で「感染予防対策」を推進|アクトコインが新カテゴリー追加

カルダノ(ADA)高評価は「信用できない」Weiss Ratingsツイート、議論に発展

カルダノ(ADA)高評価は「信用できない」Weiss Ratingsツイート、議論に発展

注目度の高い仮想通貨ニュース

NFTにユーティリティを提供するプロジェクト「PORT」始動:株式会社comeal

NFTにユーティリティを提供するプロジェクト「PORT」始動:株式会社comeal

カルダノNFTマーケット「JPG Store」日本語など合計7言語に対応

カルダノNFTマーケット「JPG Store」日本語など合計7言語に対応

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

ジャスミー:プラチナデータ幸福発見プロジェクトで「応援ファントークン」販売へ

ジャスミー:プラチナデータ幸福発見プロジェクトで「応援ファントークン」販売へ

メタケード(MCADE)2023年〜2030年の価格予測【PR】

メタケード(MCADE)2023年〜2030年の価格予測【PR】

Web3は新しい金融をどう再定義するのか

Web3は新しい金融をどう再定義するのか

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

FiNANCiE:フィナンシェトークン(FNCT)で決済可能に|10%割引も適用

FiNANCiE:フィナンシェトークン(FNCT)で決済可能に|10%割引も適用

経済データと市場動向の関連性への理解

経済データと市場動向の関連性への理解

2023年に注目が集まる銘柄10選 - 期待の仮想通貨は?【PR】

2023年に注目が集まる銘柄10選 - 期待の仮想通貨は?【PR】

DMMビットコイン:Nippon Idol Token(NIDT)のIEOスケジュールを発表

DMMビットコイン:Nippon Idol Token(NIDT)のIEOスケジュールを発表

FTX Japan:確定申告などで必要となる「年間取引報告書」の交付を完了

FTX Japan:確定申告などで必要となる「年間取引報告書」の交付を完了

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説NEW

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す