中央銀行デジタル通貨のテスト装う「詐欺行為」に要注意|中国で複数の事例報告

by BITTIMES

中国にある複数の都市で「中央銀行デジタル通貨(CBDC)のテストグループ」になりすまして詐欺行為を行う事例が頻発していることが地元メディア「Tencent QQ」の報道で明らかになりました。最近ではデジタル通貨・暗号資産関連の詐欺が多発しているため、"新しい手法の詐欺師"にも注意が必要です。

こちらから読む:日本銀行、"デジタル通貨グループ"を新設「CBDC」関連ニュース

「CBDCのテスト」と偽る詐欺行為が頻発

中国は中央銀行デジタル通貨(CBDC)の開発が特に進んでいる国の一つとして知られていますが、現在は同国にある複数の都市で「CBDCテストグループ」を装って資産を騙し取ろうとする詐欺行為が頻発していると報告されています。

「Tencent QQ」の報告によると、被害者の1人は中国で人気のチャットアプリ「WeChat」で「中央銀行デジタル通貨テスト2グループ」と呼ばれるグループに参加していたとのことで、詐欺師から新しいデビットカードを発行するように求められていたとされています。

詐欺師は『デジタル通貨のグループに参加して約10,000元(約15万円)を投資すれば、一定の期間内に70,000元(約107万円)相当のデジタル通貨を取得することができる』などと主張しているとのことで、『取得したデジタル通貨は公式アプリを使用して買い物などで使用できる』などと説明されていると報告されています。

デビットカードを発行しようとした人物は、銀行職員が発行前に「詐欺の可能性があること」に気付いて本人に伝えたことによって被害に遭わずに済んだと報告されていますが、このような詐欺行為はCBDCのテストが実施されると報じられていた「深セン、西安、成都、蘇州」などの都市で頻繁に発生していると報告されています。

ここ最近では『暗号資産を指定のアドレスに送金すれば、その倍額を返金する』などと伝えて仮想通貨を騙し取ろうとする「ギブアウェイ詐欺」などが頻発していることが報告されていますが、今後は今回報告されているような「中央銀行デジタル通貨に関する詐欺行為」などが日本でも増加する可能性があると予想されます。

現在は日本でも「中央銀行デジタル通貨」に関する発表が多数行われており、大手企業などでも「デジタル通貨のテスト」が実施されているため、詐欺師がこのようなデジタル通貨に便乗して"新しい手法の詐欺行為"を行う可能性は十分あると考えられるため、日本でも注意が必要です。

>>「Tencent QQ」の報道はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ウクライナ大統領「中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行」を正式に許可

ウクライナ大統領「中央銀行デジタル通貨(CBDC)の発行」を正式に許可

SBI:国内初の「STOビジネス」開始へ|eスポーツ子会社もセキュリティトークン発行

SBI:国内初の「STOビジネス」開始へ|eスポーツ子会社もセキュリティトークン発行

米ペイパル:独自のステーブルコイン「PayPal Coin」を検討=Bloomberg報道

米ペイパル:独自のステーブルコイン「PayPal Coin」を検討=Bloomberg報道

ブロックチェーン基盤の「モバイルID認証システム」開発へ|韓国の大手企業が協力

ブロックチェーン基盤の「モバイルID認証システム」開発へ|韓国の大手企業が協力

スイス・ルガーノ市のマクドナルド「仮想通貨決済」に対応|BTCなど3銘柄

スイス・ルガーノ市のマクドナルド「仮想通貨決済」に対応|BTCなど3銘柄

SBIデジタルアセット:STO関連事業強化に向けスイスの「Sygnum Bank」に出資

SBIデジタルアセット:STO関連事業強化に向けスイスの「Sygnum Bank」に出資

注目度の高い仮想通貨ニュース

規制圧力の中、28,000ドルのサポート維持に苦労するビットコイン

規制圧力の中、28,000ドルのサポート維持に苦労するビットコイン

Symbol活用のJUGGLE:施設運営のDX推進ソリューション「AIR-Plate」で技術採用

Symbol活用のJUGGLE:施設運営のDX推進ソリューション「AIR-Plate」で技術採用

バイナンス:日本向けサービス終了後も「取引履歴のダウンロード」はできるのか?

バイナンス:日本向けサービス終了後も「取引履歴のダウンロード」はできるのか?

新たなGameFiビジネス構築へ「FUELHASH・DEA・CAICA DIGITAL」が業務提携

新たなGameFiビジネス構築へ「FUELHASH・DEA・CAICA DIGITAL」が業務提携

LINE BITMAX:ステラルーメン(XLM)の信用取引が可能に|合計7銘柄に対応

LINE BITMAX:ステラルーメン(XLM)の信用取引が可能に|合計7銘柄に対応

金連動ステーブルコイン「XGLDgr」の換金サービス提供開始:エクスチェンジャーズ

金連動ステーブルコイン「XGLDgr」の換金サービス提供開始:エクスチェンジャーズ

ビットコイン急落の原因は「米政府BTC売却」の噂?誤報ツイートに要注意

ビットコイン急落の原因は「米政府BTC売却」の噂?誤報ツイートに要注意

RIZAP × HashPalette:NFT・暗号資産活用した「Workout to Earn」展開へ

RIZAP × HashPalette:NFT・暗号資産活用した「Workout to Earn」展開へ

ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築へ:TOKI × Progmat Coin × Datachain

ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築へ:TOKI × Progmat Coin × Datachain

デジトードがペペコインの勢いを掻っ攫う中、ASIは静かにその歩みを進める

デジトードがペペコインの勢いを掻っ攫う中、ASIは静かにその歩みを進める

Zaif「暗号資産FX」のサービス提供終了へ|今後のスケジュールも

Zaif「暗号資産FX」のサービス提供終了へ|今後のスケジュールも

LINE独自の暗号資産LINK、フィンシア(FINSCHIA/FNSA)に名称変更

LINE独自の暗号資産LINK、フィンシア(FINSCHIA/FNSA)に名称変更

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す