ブロックチェーンゲームの「マルチチェーン対応支援サービス」発表:double jump.tokyo

by BITTIMES   

ブロックチェーンゲームの開発・運営を行なっている「double jump.tokyo株式会社」は2020年10月24日に、ブロックチェーンゲームのマルチチェーン対応を支援する「Asset Mirroring System(MCH+AMS)」のベータ版を開発したことを発表しました。同社は株式会社メタップスアルファが運営しているNFT取引所「miime(ミーム)」と協力して、MCH+AMSを介したNFTの出品・購入を可能にする実証実験を2020年10月26日から開始しています。

こちらから読む:Kraken、日本居住者向けサービス提供開始「国内ニュース」

Asset Mirroring System(MCH+AMS)とは

MCH-AMS

double jump.tokyo株式会社が開発した「Asset Mirroring System(MCH+AMS)」は、同社が提供しているブロックチェーンゲーム開発支援サービス「MCH+」を使用しているパートナー企業のマルチチェーン対応を支援し、統一的なアセット情報取得と利用を実現するMCH+のサービスです。

Asset Mirroring System(MCH+AMS)は現在イーサリアムにのみ対応しているものの、今後はMCH+パートナーコンテンツの要望に応じて対応するブロックチェーンを拡充させるとのことで、将来的にはセカンドレイヤー技術を採用する予定だとされています。

「MCH+AMS」の拡張チェーンとしては、LINE(ライン)の独自ブロックチェーンである「LINE Blockchain」や、Dapperlab社が開発する独自ブロックチェーン「Flow」が挙げられており、近日中の提供に向けて検討を進めていると報告されています。

「LINE Blockchain」に関しては、クローズドベータテストプログラムに参加したノウハウを活かしてMCH+既存コンテンツでマルチチェーン化に着手しており、「Flow」に関しても開発者と直接連携を取りながら具体的な実装について検討を進めているとのことです。

MCH-AMS

「MCH+AMS」のメリットについて

現在のブロックチェーンゲームで広く採用されているオフチェーンとオンチェーンを組み合わせた「ハイブリッド方式」には、"トランザクション手数料を大幅に削減できる"というメリットがあるものの、オフチェーンで利用されるアセットは"オンチェーン上のエコシステム(NFT取引所など)で出品/購入ができない"というデメリットも抱えていました。

しかし、新たに開発された「MCH+AMS」を利用するとオンチェーン利用を前提とした外部サービスと連携することができるようになるため、NFT取引所でアセットの譲渡を行う際にかかるトランザクション手数料をおさえて、任意の通貨で出品/購入ができるようになると説明されています。

MCH-AMS

また「MCH+AMS」は国内のブロックチェーンコンテンツ企業4社が共同で策定している、特定のブロックチェーンに依存せず複数のブロックチェーン上でNFTを取り扱うためのAPI仕様「Oct-Pass API spec」にも準拠しているため、MCH+パートナーは「Oct-Pass」が実現するNFT相互利用に低コストで対応することができるとも説明されています。

NFT取引所miimeとの「API連携実証実験」も開始

MCH-AMS

double jump.tokyo株式会社は「Asset Mirroring System(MCH+AMS)」の外部連携として、株式会社メタップスアルファが運営しているNFT取引所「miime(ミーム)」と協力してAPI連携の実証実験を2020年10月26日から開始したことも発表しています。

まず最初は人気のブロックチェーンゲーム「My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ/マイクリ)」のオフチェーンで管理されているアセットが「miime」が提供している「日本円による決済」サービスで出品/購入できるようになるとされています。

アセット譲渡にかかるトランザクション手数料は無料となっており、近日中には「イーサリアム決済」にも対応する予定だと報告されています。なお、実証実験は2020年10月26日〜2020年11月25日までの期間にかけて実施されることになっており、正式リリースの時期は改めて発表すると説明されています。

「MCH+」の今後の予定について

「MCH+AMS」は「miime」とのAPI連携実証実験の結果を踏まえて、2020年内にMCH+パートナーコンテンツへの展開を開始し、対応アセットの拡充を行うことを計画しており、エコシステムパートナーとの相互利用も進めていく予定だと報告されています。

また今後はNFTだけでなく「ファンジブルトークン」を含んだ設計のサポートも開始するとのことで、マイクリでファンジブルトークンを使ったガバナンストークンを設計したノウハウを活かして、MCH+パートナーがファンジブルトークンを設計・発行できるようにノウハウと技術提供を行っていくとされています。

さらに『インディーズゲームへのサポートも整理し、個人開発者の方にNFTの相互利用を積極的に行ってもらえるようMCH+機能を利用しやすくするためのUI Kitをオープンソースとして提供する予定』とも報告されています。

>>「double jump.tokyo」の公式発表はこちら
>>「MCH+」の公式サイトはこちら

仮想通貨ニュース|新着

米SEC、プロシェアーズXRP先物ETFを承認|4月30日に公開へNEW

米SEC、プロシェアーズXRP先物ETFを承認|4月30日に公開へ

UAEのデジタルバンク「Ruya」仮想通貨取引を提供する世界初のイスラム銀行にNEW

UAEのデジタルバンク「Ruya」仮想通貨取引を提供する世界初のイスラム銀行に

仮想通貨ニュース週間まとめ「規制・国際送金・XRP・BTC」などの注目記事

仮想通貨ニュース週間まとめ「規制・国際送金・XRP・BTC」などの注目記事

ルミス議員がFRBに猛反発、仮想通貨規制撤回は「口先だけの茶番でしかない」と批判

ルミス議員がFRBに猛反発、仮想通貨規制撤回は「口先だけの茶番でしかない」と批判

北朝鮮ハッカー、米国に偽企業を設立し仮想通貨開発者にマルウェア攻撃

北朝鮮ハッカー、米国に偽企業を設立し仮想通貨開発者にマルウェア攻撃

カルダノウォレット「Lace」仮想通貨XRPもサポートへ|ホスキンソン氏がAMAで近況報告

カルダノウォレット「Lace」仮想通貨XRPもサポートへ|ホスキンソン氏がAMAで近況報告

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「2030年までにビットコインは240万ドルに」アーク・インベストが示す25倍上昇の道筋

「2030年までにビットコインは240万ドルに」アーク・インベストが示す25倍上昇の道筋

ステーブルコイン、2030年に時価総額3.7兆ドルに達する可能性|米国債の新たな購入先に

ステーブルコイン、2030年に時価総額3.7兆ドルに達する可能性|米国債の新たな購入先に

ビットコイン「93,000ドル」まで回復、市場全体が全面高に|米政治リスク低下が要因か

ビットコイン「93,000ドル」まで回復、市場全体が全面高に|米政治リスク低下が要因か

ビットコイン、10万ドル未満で取得できる「最後のチャンス」となる可能性|アーサー・ヘイズ氏予測

ビットコイン、10万ドル未満で取得できる「最後のチャンス」となる可能性|アーサー・ヘイズ氏予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏