Ripple(リップル)社「PayString」と呼ばれる新たな商標を申請

by BITTIMES   

Ripple(リップル)社が「PayString(ペイストリング)」と呼ばれる新しい商標登録を申請していることが「米国特許商標庁(USPTO)」が公開した資料によって明らかになりました。

共通送金規格「PayID」関連の新サービスか?

米国特許商標庁(USPTO)が公開した資料によると、Ripple(リップル)社は現在「PayString(ペイストリング)」と呼ばれる新しい商標登録を申請しています。

PayString(ペイストリング)の詳細情報は明らかにされていないものの、この申請書類は「広告とビジネス」と「保険と金融」の一般カテゴリに分類されており、ユースケースについては以下のような電子金融サービスの様々な範囲をカバーすると説明されています。

  • 送金のための法定通貨やデジタル通貨の使用
  • 法定通貨およびデジタル通貨での電子決済
  • 法定通貨とデジタル通貨の交換サービス
  • 金融取引検証サービス
  • 電子通信ネットワークを介してデジタル通貨を送金するための管理サービス

具体的なサービス内容に関する情報は今回公開された資料の中には記載されていないためサービスの詳細は不明となっていますが、「PayString」のロゴマークはRipple社が主導している金融機関・非営利団体などが参加する企業連合「Open Payments Coalition」が立ち上げた共通送金規格「PayID」のロゴに類似しているため、「PayString」は「PayID」に関連したものである可能性が高いと予想されています。

「PayID」のロゴ(画像:USPTO)「PayID」のロゴ(画像:USPTO)

「PayString」のロゴ(画像:USPTO)「PayString」のロゴ(画像:USPTO)

「PayID」は異なる企業のサービス間などで手軽に送金することができる"世界共通の送金ID"として機能するオープンソースの支払い識別子であり、「PayID」を使用すれば利用するプロバイダーを問わずに家族や友人にメールを送るのと同じように簡単に送金することができると説明されていました。

「PayID」の開発に取り組んでいる「Open Payments Coalition」の創設メンバーには「BitGoBitPayBraveCoilHuobi」などといった大手暗号資産取引所・カストディアン・ウォレットプロバイダーなどを含む40以上の企業・団体が含まれており、"世界初のグローバル統一規格"として注目を集めていたため、それに関連すると予想される「PayString」の詳細にも注目が集まっています。

>>「米国特許商標庁」が公開した資料はこちら

2020年11月14日|エックスアールピー(XRP)の価格

エックスアールピー(XRP)の価格は今月3日に24円付近まで下落したものの、その後は徐々に回復してきており、2020年11月14日時点では「1XRP=27.70円」で取引されています。

2020年10月15日〜2020年11月14日 XRPのチャート(引用:coingecko.com)2020年10月15日〜2020年11月14日 XRPのチャート(引用:coingecko.com)

仮想通貨ニュース|新着

アリゾナ州、ビットコイン準備法案を可決した最初の州に|知事の署名が得られる可能性は?NEW

アリゾナ州、ビットコイン準備法案を可決した最初の州に|知事の署名が得られる可能性は?

メタマスク、イーサリアム上の取引のガストークンが選択可能に|USDT、USDC、DAIなど

メタマスク、イーサリアム上の取引のガストークンが選択可能に|USDT、USDC、DAIなど

コインチェック、公式Xアカウント不正ログイン被害で全サービス一時停止|アカウント復旧報告も

コインチェック、公式Xアカウント不正ログイン被害で全サービス一時停止|アカウント復旧報告も

ナイキ、NFT閉鎖で投資家が「ラグプル」訴え500万ドル超の訴訟=報道

ナイキ、NFT閉鎖で投資家が「ラグプル」訴え500万ドル超の訴訟=報道

米SEC、プロシェアーズXRP先物ETFを承認|4月30日に公開へ

米SEC、プロシェアーズXRP先物ETFを承認|4月30日に公開へ

UAEのデジタルバンク「Ruya」仮想通貨取引を提供する世界初のイスラム銀行に

UAEのデジタルバンク「Ruya」仮想通貨取引を提供する世界初のイスラム銀行に

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「2030年までにビットコインは240万ドルに」アーク・インベストが示す25倍上昇の道筋

「2030年までにビットコインは240万ドルに」アーク・インベストが示す25倍上昇の道筋

ステーブルコイン、2030年に時価総額3.7兆ドルに達する可能性|米国債の新たな購入先に

ステーブルコイン、2030年に時価総額3.7兆ドルに達する可能性|米国債の新たな購入先に

ビットコイン「93,000ドル」まで回復、市場全体が全面高に|米政治リスク低下が要因か

ビットコイン「93,000ドル」まで回復、市場全体が全面高に|米政治リスク低下が要因か

ビットコイン、10万ドル未満で取得できる「最後のチャンス」となる可能性|アーサー・ヘイズ氏予測

ビットコイン、10万ドル未満で取得できる「最後のチャンス」となる可能性|アーサー・ヘイズ氏予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏