
韓国・済州島でブロックチェーン基盤の「新型コロナ接触追跡システム」導入:ICONLOOP
韓国のエンタープライズ向けブロックチェーン企業「ICONLOOP」は2021年1月15日に、韓国の済州島を含む行政区である「済州特別自治道」でブロックチェーン技術を活用した新型コロナウイルス(COVID-19)の接触追跡システム「Jeju Safety Code(チェジュ安全コード)」を導入したことを発表しました。
こちらから読む:賃貸入居プロセスの簡素化サービス開始「ブロックチェーン」関連ニュース
新型コロナの接触追跡システム「済州安全コード」導入
「ICONLOOP」と「済州特別自治道」は2021年1月15日に、ブロックチェーン技術を活用した新型コロナウイルスの接触追跡システム「Jeju Safety Code(チェジュ安全コード)」のテストを完了して、本格的な運用を開始したことを発表しました
Jeju Safety Code(チェジュ安全コード)は、年間1,500万人の訪問者が訪れる済州島で訪問者の接触を追跡することができるシステムであり、感染者の訪問場所や接触者の記録にすばやくアクセスして通知を行うことができると説明されています。
済州島政府とICONLOOPは2020年8月からこのプロジェクトに取り組んでおり、済州島の公共機関や自治道政府エリア内の飲食店などとといった複数の企業にシステムを実装しています。なお、現時点ではすでに済州島の5,000の企業がシステムへの登録申請を完了しているとも報告されています。
「チェジュ安全コード」を使用している人々は、観光地などに設置されているQRコードをスキャンすることによってそれらの施設に安全に入場することができるようになっており、『事業主は施設全体にQRコードを配置できるため、一箇所に人が集まったり、行列を作ることなくチェックインすることが可能』だと説明されています。
また『ユーザーはチェックインするためにアカウントのサインアップする必要がない』とも説明されており、チェックイン時にはユーザーの位置が認証されるため、企業側はユーザーの個人情報を保存する必要がないとされています。
個人識別情報や訪問記録などの情報は暗号化された上でブロックチェーンに保存されるため、データの偽造や訪問者情報の改ざんを防止することができるようになっており、新型コロナの症例が発見されない限りは全てのデータが秘匿されると報告されています。なお、集められたデータは『確定症例の疫学的調査の目的でのみ使用される』と説明されています。
なお「チェジュ安全コード」のアプリには、ICONLOOPの分散型ID(DID)テクノロジーシステムが使用されているとのことです。「ICONLOOP」はブロックチェーン開発で韓国政府と積極的に協力しており、今年1月上旬には「韓国国内の運転免許証データ管理」で同社のDID技術をテストする許可が韓国の科学技術情報通信部から下りたことも報告されています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Moonstake Wallet「ポリゴン(Polygon/MATIC)」サポートへ

フィスココイン(FSCC)シンガポールの取引所「Finexbox」に上場|価格への影響は?

Chiliz&Socios:スター選手2名が出演する「初のテレビCM」放送へ

HEXA(ヘキサ)住民票NFTの「第3回無償配布」登録受付開始

SQUARE ENIX「ブロックチェーンゲームへの本格参入」を検討|NFTは事業化フェーズへ

分散型金融(DeFi)向けの「独自ブロックチェーン」開発へ|Huobi×Nervos
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など
