ブロックチェーンドメイン「.crypto」主流ブラウザからアクセス可能に:Unstoppable Domains

by BITTIMES

「.crypto」や「.zil」などのブロックチェーンドメインを販売している「Unstoppable Domains(アンストッパブル・ドメインズ)」は2021年2月16日に、分散型ドメイン名サーバシステムなどを提供している米国企業「Cloudflare(クラウドフレア)」の技術を活用することによって、インターネット上の様々なブラウザから「.crypto」のドメインにアクセスできるようになったことを発表しました。

こちらから読む:金融庁、暗号資産交換業者に2社を登録「暗号資産」関連ニュース

「Unstoppable Domains」について

Unstoppable Domains(アンストッパブル・ドメインズ)は現在のインターネットの通信規格「http」の代替として期待されている「IPFS」を採用した分散型ドメイン「ブロックチェーン・ドメイン」の構築を手がけているソフトウェア会社であり、イーサリアムの技術を用いた「.crypto」や、ジリカの技術を用いた「.zil」などといったブロックチェーンドメインを販売しています。

従来のドメインは中央集権型のデータセンターによって管理されていましたが、ブロックチェーンドメインはドメイン所有者の元で管理されているため、セキュリティとプライバシーが強化されるだけでなく、優れた検閲耐性も備えています。

またこれらのブロックチェーンドメインを取得すると、自分のウェブサイトを作成できるだけでなく、自分のウォレットアドレスを紐付けておくことによって一般的に使用されている「複雑な英数字のアドレス」を使用せずに「myname.crypto」などといった簡単な文字列で暗号資産を送金することもできるようになるため『暗号資産のやり取りを簡素化することができる』という点でも注目されています。

様々なブラウザで「.crypto」のサイトが表示可能に

ブロックチェーンドメインを用いたWEBサイトは一部のブラウザやサービスでしかサポートされていなかったため、実際に作成されたサイトを閲覧するためには「Unstoppable Browser」などの"ブロックチェーンドメインに対応したブラウザ"を使用する必要がありましたが、今回の発表では『Cloudflare(クラウドフレア)の技術を活用することによって、インターネット上の様々なブラウザから「.crypto」のドメインにアクセスできるようになったこと』が報告されています。

具体的には「Chrome、Firefox、Brave、Opera、Edge」などのブラウザでの閲覧が可能になったことが報告されており、各ブラウザでのアクセスを可能にするための設定方法は「Unstoppable Browser」の公式発表ページで説明されています。

Unstoppable DomainsのCEOであるMatthew Gould氏は公式発表の中で次のようにコメントしています。

データ漏えいが当たり前になっている時代において個人のデジタル資産に対するプライバシーと所有権は最優先事項となっていますが「集中型管理」という方法はそれを事前に見越していた人々や企業から疑問視されていました。この新しいシステムはそれとは異なるものです。コントロールする権利を本来あるべきユーザーの手に戻します。

公式発表によると「Unstoppable Domains」ではこれまでに50万以上のブロックチェーンドメインが作成されているとされているため、様々なブラウザがブロックチェーンドメインに対応することによって、今後はこれらのブロックチェーンドメインが広く普及していく可能性があると期待されます。

>>「Unstoppable Domains」の公式発表はこちら
>>「Unstoppable Domains」の公式サイトはこちら
>>「各ブラウザの設定方法」はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Jリーグ公認ブロックチェーンゲーム「トレサカ Jリーグ」オープンβ版配信開始

Jリーグ公認ブロックチェーンゲーム「トレサカ Jリーグ」オープンβ版配信開始

カナダのマイニング企業「Hut 8 Mining」ビットコインHODL戦略を維持

カナダのマイニング企業「Hut 8 Mining」ビットコインHODL戦略を維持

音楽配信サービスに「ブロックチェーン・NFT」活用|BlockBaseがネットレーベルと協力

音楽配信サービスに「ブロックチェーン・NFT」活用|BlockBaseがネットレーベルと協力

Solana Mobile:Web3スマートフォン「Saga」リリース|特徴やスペックなども

Solana Mobile:Web3スマートフォン「Saga」リリース|特徴やスペックなども

GMO Trustのステーブルコイン「GYEN・ZUSD」ステラネットワーク上で提供開始

GMO Trustのステーブルコイン「GYEN・ZUSD」ステラネットワーク上で提供開始

DMMビットコイン「テゾス(XTZ)・エンジンコイン(ENJ)のレバレッジ取引」提供へ

DMMビットコイン「テゾス(XTZ)・エンジンコイン(ENJ)のレバレッジ取引」提供へ

注目度の高い仮想通貨ニュース

米証券取引委員会(SEC)BINANCEとCZ氏を提訴|バイナンス側からの反論も

米証券取引委員会(SEC)BINANCEとCZ氏を提訴|バイナンス側からの反論も

食事記録でASTR報酬を獲得できる、食のマッチングアプリ「Meal Match」公開

食事記録でASTR報酬を獲得できる、食のマッチングアプリ「Meal Match」公開

dHealth Network:ブロックチェーン活用した「臓器ドナーカード」開発へ

dHealth Network:ブロックチェーン活用した「臓器ドナーカード」開発へ

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

ロシア大手銀行スベルバンク「暗号資産取引サービス」近日中に提供へ

ロシア大手銀行スベルバンク「暗号資産取引サービス」近日中に提供へ

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

XANA:Amazon Music Studio Tokyoで「リアル×メタバース」のイベント開催へ

XANA:Amazon Music Studio Tokyoで「リアル×メタバース」のイベント開催へ

コインチェック「ナスダック上場延期」の計画を発表

コインチェック「ナスダック上場延期」の計画を発表

ソニー銀行:デジタル証券よる資産運用サービス「ALTERNA」提供開始|三井物産と提携

ソニー銀行:デジタル証券よる資産運用サービス「ALTERNA」提供開始|三井物産と提携

「Geminiのデリバティブ取引は利用しないように」フィリピンSECが国民に呼びかけ

「Geminiのデリバティブ取引は利用しないように」フィリピンSECが国民に呼びかけ

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月7日〜13日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月7日〜13日

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す