オーストリア・ポスト:NFCチップ内蔵のNFT切手「Crypto Stamp 3.0」発売へ

by BITTIMES

オーストリアの郵便事業会社である「Austrian Post(オーストリアポスト)」は2021年5月21日に、同社が2年前にリリースしたブロックチェーン切手に近距離無線通信チップ(NFCチップ)を組み込んだ新たなNFT切手「Crypto Stamp 3.0」を発表しました。

こちらから読む:GUCCI初のNFT作品、オークション販売開始「暗号資産」関連ニュース

ブロックチェーン切手に「NFTチップ」を内蔵

Austrian Post(オーストリアポスト)は2019年にブロックチェーン技術を活用した「NFT切手」を発売しており、昨年開催された価値あるNFTを表彰するオンラインイベント「NFT Awards 2020」では、視聴者投票によって決定される「People's Choice Award」や、今後一般利用されそうなNFTに送られる「Adoption Potential Award」などの賞を受賞していました。

今回発表された「Crypto Stamp 3.0」はこのNFT切手にさらに改良を加えたものとなっており、スマートフォンなどの端末をかざすだけで簡単に通信を行うことができる「近距離無線通信チップ(NFCチップ)」が組み込まれていると報告されています。

「Crypto Stamp 3.0」で発行される全てのNFT切手には改ざん不可能なブロックチェーン上に保存された「デジタルツイン(*1)」が存在しており、ウォレットに保管されたNFT切手が別のウォレットへと送信された場合には取引履歴がブロックチェーン上に刻まれるため、この記録が明確なデジタル証明書になると説明されています。
(*1)デジタルツイン:現実世界に実在しているものを、デジタル空間上でリアルに表現したもののこと

さらに「Crypto Stamp 3.0」にはNFCチップが埋め込まれているため、NFC対応のスマートフォンをかざすことによって『本物のCrypto Stamp 3.0を保有しているかどうか』がわかるようになっているとのことで、『NFCチップを読み取ることによって、アプリなしで真正性とデジタルツインの両方を明らかにすることができる』と説明されています。

(画像:Austrian Post)(画像:Austrian Post)

なお、ブロックチェーン切手のデジタルツインはランダムに生成されるとのことで、種類としては「黒・緑・青・黄・赤」の5色があり、黒が最も一般的、赤が最も希少なものになっているとされています。

「Crypto Stamp 3.0」の販売価格は9.90ユーロ(約1,300円)、総発行枚数は10万枚とされており、事前注文受付は既に開始、通常販売は2021年6月21日から開始されると報告されています。

ブロックチェーン技術を活用した切手はその他の国でも発行されており、今年4月にはブロックチェーンサービス会社である「CaseMail(ケースメール)」が『ブロックチェーン技術を活用したNFT郵便切手の生産者』としてアメリカ合衆国郵便公社(USPS)から認定されたことを発表しています。

>>「Austrian Post」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

TRONの分散型取引所「Poloni DEX」誕生|Poloniexが「TRXMarket」を買収

TRONの分散型取引所「Poloni DEX」誕生|Poloniexが「TRXMarket」を買収

Ripple社:XRP Ledgerの「匿名化機能」に関する研究を支援

Ripple社:XRP Ledgerの「匿名化機能」に関する研究を支援

EUを業界リーダーへ「欧州ブロックチェーン協会」を設立|Ripple・CARDANOなど4企業

EUを業界リーダーへ「欧州ブロックチェーン協会」を設立|Ripple・CARDANOなど4企業

トロン(TRON/TRX)に人気のマルチプレイヤーRPGが対応「0xWarriors」プレセール開催中

トロン(TRON/TRX)に人気のマルチプレイヤーRPGが対応「0xWarriors」プレセール開催中

美容業界大手「RVH」がブロックチェーン企業を買収|マイニング関連事業にも

美容業界大手「RVH」がブロックチェーン企業を買収|マイニング関連事業にも

Cardano基盤メタバースに「和風地区」Paviaがトレーラー映像公開

Cardano基盤メタバースに「和風地区」Paviaがトレーラー映像公開

注目度の高い仮想通貨ニュース

ビットコイン取引手数料「ブロック報酬を上回る」ネットワーク混雑でBINANCEは出金停止

ビットコイン取引手数料「ブロック報酬を上回る」ネットワーク混雑でBINANCEは出金停止

ビットポイント「ETHステーキングサービス開始記念キャンペーン」開催

ビットポイント「ETHステーキングサービス開始記念キャンペーン」開催

STEPN:アプリ内で「Apple Pay」が利用可能に|Sparkポイントの購入方法も

STEPN:アプリ内で「Apple Pay」が利用可能に|Sparkポイントの購入方法も

ビットコイン上でトークン発行|RGBプロトコル対応「Shiro Wallet」α版リリース

ビットコイン上でトークン発行|RGBプロトコル対応「Shiro Wallet」α版リリース

The Sandbox「実験解放区」の近隣LAND、期間限定で販売へ:Coincheck NFT

The Sandbox「実験解放区」の近隣LAND、期間限定で販売へ:Coincheck NFT

AI×裁定取引の仮想通貨運用サービス「MOSDEX」とは?特徴・使い方を紹介

AI×裁定取引の仮想通貨運用サービス「MOSDEX」とは?特徴・使い方を紹介

Symbol活用したフードNFT「トークセッション」開催へ|オンラインでも参加可能

Symbol活用したフードNFT「トークセッション」開催へ|オンラインでも参加可能

コスプレトークンで支払える「COT Pay」提供開始|鮨屋 桜坂 渡利で利用可能に

コスプレトークンで支払える「COT Pay」提供開始|鮨屋 桜坂 渡利で利用可能に

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

2段階認証アプリ「Google Authenticator」で重要な問題?仮想通貨利用者も要注意

2段階認証アプリ「Google Authenticator」で重要な問題?仮想通貨利用者も要注意

Rakuten NFT:3Dで鑑賞できる「3D NFT」提供開始|AR機能も利用可能に

Rakuten NFT:3Dで鑑賞できる「3D NFT」提供開始|AR機能も利用可能に

Bitmedia.io:新たなマーケットプレイスで画期的な機能を提供開始

Bitmedia.io:新たなマーケットプレイスで画期的な機能を提供開始

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す