
Googleクラウドグループ「Web3.0(分散型ウェブ)専門チーム」設立へ=報道
Google(グーグル)のクラウドチームが、非中央集権型のブロックチェーン技術を基盤とした分散型のインターネット「Web3.0(分散型ウェブ)」を専門とする新しいチームの設立に取り組んでいることが「CNBC」の報道で明らかになりました。
こちらから読む:THETA、SonySRD対応の3D NFT公開へ「暗号資産」関連ニュース
分散型アプリ開発者向けのサービスを構築
Google(グーグル)のクラウドチームが、非中央集権型のブロックチェーン技術を基盤とした分散型のインターネット「Web3.0(分散型ウェブ)」を専門とする新しいチームの設立に取り組んでいることが「CNBC」の報道で明らかになりました。
CNBCの報道によると、Googleのクラウド部門は「ブロックチェーンアプリケーション開発者向けに提供するサービスを構築するチームの結成」に取り組んでいるとのことで、「Google Cloud」の幹部であるAmit Zavery氏は2022年5月6日に従業員宛てに送ったメールの中で『Web3.0が世界に受けられるまでにはまだ早いが、多くの顧客がWeb3やクリプト関連技術のサポートを増やすよう求めており、既に大きな可能性を示している』と語っていると報告されています。
ただし、GoogleのWeb3.0専門チームはあくまでも"ブロックチェーンアプリ開発者向けのサービス構築"に重点を置いているとのことで、Zavery氏はCNBCのインタビューに対して『私たちは仮想通貨に波に直接乗ろうとしている訳ではない。企業が現在のビジネスでWeb3の分散型の性質を利用できるようにするための技術を提供する』と語ったと報じられています。
GoogleのWeb3.0専門チームは金融大手シティグループの元幹部であるJames Tromans氏が率いることになるとのことで、初期の取り組みとしては「ブロックチェーンノードの管理改善」や「サードパーティ製アプリでブロックチェーン上のデータを調べやすくするためのソフトウェア」などが考えられると報告されています。
Googleは数年前から暗号資産・ブロックチェーン関連のプロジェクトにも関わっており、2022年2月には分散型台帳ネットワーク「ヘデラ・ハッシュグラフ(Hedera Hashgraph/HBAR)」の運営評議会である「Hedera Governing Council」に参加、2020年5月には分散型の動画配信ネットワークを展開している「シータネットワーク(Theta Network/THETA)」のエンタープライズ・バリデータ・プログラムに参加しています。
Google関連の過去記事はこちら
ビットコイン(BTC)などの購入は取引システムの安定性などでも評価の高い暗号資産取引所ビットバンクからどうぞ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

米Grayscale:投資信託への追加検討リストに「暗号資産3銘柄」を追加

IBMのブロックチェーンで「じゃがいも食品」の情報管理|Nestlé×Carrefour

ブロックチェーン戦略アクションゲーム「Crypto Alchemist」事前登録受付を開始

アート作品をブロックチェーンで共同所有「STRAYM」のティザーサイト公開:SMADONA

BINANCE「約650億円相当のBNB」をバーン|価格高騰で過去最高の焼却金額に

分析サイト「DApp.com」カカオのブロックチェーンKlaytnと提携|掲載アプリ拡大へ
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
