Cardano NFTマーケットプレイス「Fibo」ベータ版をリリース:EMURGO

by BITTIMES

カルダノ(Cardano/ADA)の公式商業化部門である「EMURGO(エマーゴ)」は2022年5月18日に、Cardano NFT(CNFT)を発行・取引することができるNFTマーケットプレイス『Fibo』のベータ版リリースを発表しました。

こちらから読む:Robinhood、自己管理型Web3ウォレット発表「暗号資産」関連ニュース

CNFTマーケットプレイス『Fibo』ベータ版公開

EMURGO(エマーゴ)は2022年5月18日に、Cardano NFT(CNFT)を発行・取引することができるNFTマーケットプレイス『Fibo』のベータ版リリースを発表しました。

『Fibo』はカルダノブロックチェーンを基盤としたNFTを発行・売買することができるNFTマーケットプレイスであり、公式サイト右上の「Connect(接続)」ボタンからEMURGOが提供している仮想通貨ウォレット「YOROI(ヨロイ)」を接続することによって、仮想通貨ADAでNFT作品を売買することが可能となっています。

記事執筆時点で利用できる機能は限られているものの、出品されているNFT作品を閲覧することは可能で、ウォレットを接続すれば自分のプロフィールも編集可能、NFTの発行・販売機能は『近日公開』とされています。

Cardano NFT(CNFT)の特徴について

EMURGOは今月12日に公開した『Fiboガイド』の記事の中で、Cardano NFT(CNFT)の特徴として以下の3点を挙げており、これらの特徴から『Cardano NFTはNFTアプリ開発者・アーティスト・ミュージシャン・コレクターにとって素晴らしい選択肢になる』と説明しています。

NFTミントにスマートコントラクトは不要

カルダノNFTの最も大きなメリットの1つはスマートコントラクトを必要としないこと。CNFTのミント(鋳造)する際にはスマートコントラクトを使用する必要がないため、多くの潜在的エラーが排除される。これによりCNFTを安全に作成し、簡単にデプロイすることができる。

これは「スマートコントラクトの展開にかかるガス代や取引手数料を支払う必要がないこと」も意味する。他のネットワークでは、NFTをミントする際にその作成を担当するスマートコントラクトをネットワーク上にデプロイする必要があるが、これは非常に高価であり、NFTプロジェクトのコストを増加させることにつながる。Cardanoではこれを回避することができる。

最低限の料金のみの支払い

Cardanoブロックチェーンは「決済レイヤー」と「計算レイヤー」という2つのレイヤーに分かれている。決済レイヤー上で取引される資産はカルダノネットワーク上の最低手数料のみが発生し、1取引あたり約0.17ADA(2022年5月12時点で0.13ドル)が発生する。

カルダノNFTをミントする際にはスマートコントラクトを使用する必要がないため、アセットは決済レイヤーを移動するだけである。そのため、2つの異なるウォレットからCardano NFTを転送する場合、基本手数料のみが課金される。

安全なメタデータ

他のプロトコルでは、NFTのブロックチェーンメタデータは「IPFS」や「Arweave」などの外部ストレージを経由してトークンに添付される。

Cardanoでは、トークンはブロックチェーン自体の一部であり、ブロックチェーンメタデータはトランザクションの一部として送信される。そうすることによって、トークンとブロックチェーンメタデータの間に直接的なリンクができ、分離することが不可能になる。

ブロックチェーンのメタデータに含まれる情報は、カルダノのネットワークによって保護され、将来的にカルダノNFTの内容を検証するために使用することができる。

>>「Fibo」の公式サイトはこちら
>>「Fiboガイド:CNFTの特徴」はこちら
>>「Fiboガイド:使い方」はこちら

ADAを取り扱っている暗号資産取引所Huobi Japanの新規登録はこちらからどうぞ。

BitTrade(旧:Huobi Japan)の画像 BitTrade(旧:Huobi Japan)の登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

スイスのデジタル資産銀行:ADA・DOT・XTZで利回りが得られる「SEBA Earn」提供開始

スイスのデジタル資産銀行:ADA・DOT・XTZで利回りが得られる「SEBA Earn」提供開始

楽天:NFTマーケットプレイス「Rakuten NFT」提供開始|コンテンツ販売は21時から

楽天:NFTマーケットプレイス「Rakuten NFT」提供開始|コンテンツ販売は21時から

Overbit Crypto Traders Survey 2021-オーバービット仮想通貨取引調査-

Overbit Crypto Traders Survey 2021-オーバービット仮想通貨取引調査-

米政治家トム・エマー「2019年はブロックチェーン実用化へ」適切な規制の重要性を強調

米政治家トム・エマー「2019年はブロックチェーン実用化へ」適切な規制の重要性を強調

日本セキュリティトークン協会「Security Token Market(STM)」とパートナー契約

日本セキュリティトークン協会「Security Token Market(STM)」とパートナー契約

ディープコインやゲームNFTがもらえる「DEP積立キャンペーン」開始:OKCoinJapan

ディープコインやゲームNFTがもらえる「DEP積立キャンペーン」開始:OKCoinJapan

注目度の高い仮想通貨ニュース

OpenSea Pro:ミームコイン「PEPE」を決済手段として採用

OpenSea Pro:ミームコイン「PEPE」を決済手段として採用

DeFi・DEX・NFTなど暗号資産取引を集約&可視化「ディファイタクト」登場

DeFi・DEX・NFTなど暗号資産取引を集約&可視化「ディファイタクト」登場

Symbol活用のファイルセキュリティシステム「JUGGLE」リニューアル版の販売開始

Symbol活用のファイルセキュリティシステム「JUGGLE」リニューアル版の販売開始

Zaif「暗号資産FX」のサービス提供終了へ|今後のスケジュールも

Zaif「暗号資産FX」のサービス提供終了へ|今後のスケジュールも

プレセール開催中のアルトシグナルが890,000ドルを調達|ライトコインは半減期を前に価格上昇中

プレセール開催中のアルトシグナルが890,000ドルを調達|ライトコインは半減期を前に価格上昇中

BINANCEは顧客資産と企業資金を混同している?ロイター報道にバイナンス関係者が反論

BINANCEは顧客資産と企業資金を混同している?ロイター報道にバイナンス関係者が反論

仮想通貨「国内取引所間でも送金できない可能性」トラベルルール対応で複雑化

仮想通貨「国内取引所間でも送金できない可能性」トラベルルール対応で複雑化

公式アカウントの乗っ取り被害が増加「Flare・OpenAI」関連でもエアドロップ詐欺

公式アカウントの乗っ取り被害が増加「Flare・OpenAI」関連でもエアドロップ詐欺

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月21日〜27日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月21日〜27日

Ripple・XRP裁判で続報|米SECの「ヒンマン文書の非公開要求」裁判所が却下

Ripple・XRP裁判で続報|米SECの「ヒンマン文書の非公開要求」裁判所が却下

アルトシグナルとローンチパッドXYZ|プレセール中の注目プロジェクトを紹介

アルトシグナルとローンチパッドXYZ|プレセール中の注目プロジェクトを紹介

Opening Line:マイクロソフトの特別支援プログラム「ISV Success Program」に採択

Opening Line:マイクロソフトの特別支援プログラム「ISV Success Program」に採択

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す