
Synamon「Astar Network」パートナーシップ締結|メタバースでのNFT活用を中心に連携
メタバース領域で法人向けにサービス提供を行なっている「Synamon(シナモン)」は2022年5月23日に、日本発のパブリックブロックチェーンである「アスターネットワーク(Astar Network/ASTR)」とパートナーシップを締結したことを発表しました。同社は今回の提携を通じて、Astar Networkが注力するNFT領域における活用を中心に連携を行っていくと説明しています。
こちらから読む:Symbol活用の共通ポイント、金融庁の許可獲得「暗号資産」関連ニュース
Synamon「Astar Network」と提携
メタバース領域で法人向けにサービス提供を行なっている「Synamon(シナモン)」は2022年5月23日に、日本発のパブリックブロックチェーンである「アスターネットワーク(Astar Network/ASTR)」とパートナーシップを締結したことを発表しました。同社は今回の提携を通じて、Astar Networkが注力するNFT領域における活用を中心に連携を行っていくと説明しています。
Synamon(シナモン)は、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を含むXRやメタバース市場の創造に取り組んでいる東京都品川区のテックカンパニーであり、通信業・不動産業・コンサル業・製造業・製薬企業など様々な業界の企業にあらゆるユースケースを提供、公式サイトの取引先企業リストには「内閣官房・KDDI・三井住友海上・日本総研・RICOH」など様々な企業・組織の名前が掲載されています。
同社は今年4月に、スマートフォンを含むマルチデバイスからアクセス可能で、人数規模や用途に応じて柔軟に使い分けが可能、NFT活用を含む幅広いユースケースに対応可能な「メタバース総合プラットフォーム」の開発を発表していましたが、Astar Networkの技術はこの「メタバース総合プラットフォーム」で活用されていくことになるとのことです。
Astar Networkの利便性・思想などを評価
メタバース総合プラットフォームのサービスの特徴としては"NFT活用"が掲げられていましたが、イーサリアム(Ethereum/ETH)を基盤としたNFTでは『取引に必要な手数料(Gas代)が高騰する場合がある』という問題点があるため、Gas代の安さを強みの1つとする「Astar Network」を採用することになったと説明されています。
この他にも「メタバース領域で重要なコミュニティが活発なこと」「NFT対応への注力が掲げられていること」「Astar Networkが掲げるマルチチェーン・スマートコントラクト・ハブとなる思想がフィットしていること」なども、Astar Network採用の要因になったとされています。
今後の取り組みについては、プラットフォーム上で活用可能なチェーンの選定を進める中でAstar Networkを主要なパブリックチェーンの1つとして採用し、Synamon内やクライアント企業とのメタバース空間におけるNFTを中心とした様々な活用に対して対応展開を予定していると報告されています。
>>「Synamon」の公式発表はこちら
>>ASTRを取り扱っている「BINANCE」の公式サイトはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

東海東京:仮想通貨取引所「Huobi Japan」に5億円出資|IEO関連でも支援

Cardano創設者が語る「2020年代に起きること」仮想通貨革命は序章に過ぎない

日本暗号資産取引業協会:国内主要銘柄の「参考価格」公表を開始

HashPort:会社分割で「株式会社HashBank」設立|決済分野の新規事業も計画

アダルトサイト大手「ポルノハブ」ビットコイン・ライトコイン決済に対応

ブロックチェーンロック社:スマートロッカー「KEYVOX locker」の販売開始
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など
