
HEXA「会員権付きNFT」誰でも発行可能に|保有者限定コミュニティ機能もリリース予定
NFT発行・販売マーケットプレイスの「HEXA(ヘキサ)」で、サービスや店舗などの会員権機能をつけたNFTである「会員権付きNFT」が誰でも発行できるようになったことが明らかになりました。近日中には、NFT保有者限定コミュニティ機能「Scale-free」もリリースされる予定だと報告されています。
こちらから読む:ビットポイントにシバイヌ(SHIB)上場「暗号資産」関連ニュース
HEXAに「会員権機能付きのNFT」が登場
メディアエクイティ株式会社は2022年11月25日に、同社が運営するNFTマーケット「HEXA(ヘキサ)」で、サービスや店舗などの会員権機能をつけたNFTである「会員権付きNFT」が誰でも発行できるようになったことを発表しました。
HEXA(ヘキサ)は日本円だけでもNFTを発行・売買ができる日本のNFTマーケットプレイスであり、クレジットカード決済でPCスマホから簡単にNFTを購入することが可能、仮想通貨やウォレットを持っていなくてもすぐにNFTを購入・売却・発行でき、HEXA住民票NFTを持っていれば購入したNFTをHEXAメタバースに飾って楽しむこともできるようになっています。
「会員権付きNFT」とは、サービスや店舗などの会員権機能をつけたNFTのことであり、発行者が適法に設計した会員権付きNFTを発行してNFT保有者に会員メリットを付与する事が可能、発行には審査があるものの、機能を持つユーティリティー付きNFTを発行することができると説明されています。
NFT保有者限定コミュニティ機能「Scale-free」も
今後は会員権NFTの運営をスムーズにするために、近日中にNFT保有者限定コミュニティ機能「Scale-free」もリリースされる予定となっており、発行者が自身の発行するNFTをコレクションごとに選択し、複数の保有者限定コミュニティを作成し、管理する事が可能になるとされています。
会員権付きNFTを活用することによって「会員権NFTを保有している方のみ利用できるサービスや割引」など実際のリアルビジネスとWEB3.0型のコミュニティ運営を関連付けた取り組みができるようになるため、NFTを通じてWEB3.0型の繋がりが生まれ、サービスなどの人気が高まるとNFTの価値も上昇する可能性があると期待されています。
HEXAは今回の会員権付きNFTについて「NFT/WEB3.0施策を実際のビジネスで実施する際にはウォレットや仮想通貨が必要となり、会計・税務上の問題がでてきたり、実際に利用できるユーザーが限定されてしまったりと課題が多くあったため、多くのビジネスオーナーがNFT/WEB3.0施策を実現しやすい環境を用意して、そのサポートを行うために、会員権付きNFTのリリースを決定した」と説明しています。
>>「メディアエクイティ株式会社」の公式発表はこちら
>>「会員権付きNFTのガイドライン・注意事項」はこちら
こちらの記事もあわせてどうぞ
Twitterアカウントで簡単登録「HEXA(ヘキサ)」の新規登録は以下のリンクからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ビットバンク:販売所で「AVAX・AXS・FLR」取扱開始

暗号資産取引所FXcoin「システムトレードのシグナル配信サービス」開始

ロシア政府・中央銀行:暗号資産を「通貨の類似品」として定義することで合意=報道

仮想通貨取引所StormGain:プレミアリーグ所属の「Newcastle United FC」とスポンサー契約

仮想通貨ATM運営の「Coin Cloud」米国で破産申請

CoinBest(コインベスト)暗号資産現物取引の「新規口座開設」申込受付開始
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説
