
SONY「ゲーム機間のNFT転送・使用を可能にする特許」申請
PlayStation(プレイステーション)などを展開していることで知られるゲーム機大手「Sony Interactive Entertainment」が、異なるゲームプラットフォーム間でデジタル資産(NFT)を転送・使用できるようにするNFTフレームワークに関する特許を申請したことが明らかになりました。
PS4・PS5・Xboxなど様々なゲーム機に対応
PlayStation(プレイステーション)などを展開していることで知られるゲーム機大手「Sony Interactive Entertainment」が、異なるゲームプラットフォーム間でデジタル資産(NFT)を転送・使用できるようにするNFTフレームワークに関する特許を申請したことが明らかになりました。
公開されている特許申請書類によると、同社が提供する標準化されたフォーマットは「PlayStation」や「Xbox」などといった異なるゲームプラットフォームで読み取ることができるとのことで、VR&ARヘッドセット・タブレット・スマートTV・コンピューター・スマートフォンなどのデバイス間でNFTを転送できるようになるとも伝えられています。
また、NFTは「PS4からPS5」といったようにゲーム機の世代を超えて使用することもできると記載されており、デジタル資産には「ゲーム内スキン・アートワーク・アバター・武器・ゲームのスキル」などを含めることができるとも説明されています。
書類の中では「Microsoft」や「Nintendo」などのメーカーが製造したゲーム機とも相互運用できるよう目指していることが説明されているため、将来的には「PlayStation・Xbox・Nintendo Switch」などといった様々なゲーム機の間でNFTを相互転送して使用できるようになる可能性があると期待されています。
SONY(ソニー)は数年前からブロックチェーン関連の技術活用を積極的に進めており、2021年5月には仮想通貨・ゲーム資産・デジタル権利などを利用してeスポーツで賭けを行うことができる『Eスポーツベッティングプラットフォーム』の特許を申請、今年2月にはStartale Labsと協業して「Web3プロジェクトのインキュベーションプログラム」を開始することも発表されています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

【Twitter乗っ取り事件】主犯格の「17歳少年」逮捕|米司法省は3人を訴追

経済データと市場動向の関連性への理解

Bitcoin.com「Unstoppable Domains」と提携|仮想通貨送金を簡素化

ブロックチェーンで「データ通信」の安全性確保|航空管制業務への活用を検討:NASA

eスポーツチームOG:ブロックチェーン企業「DMScript(DMST)」と提携

EU加盟5カ国:仮想通貨Libraの「排除・阻止」に向け連携|参加企業に対して圧力
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など
