
Telegramのウォレットボット機能、Tether(USDT)に対応
メッセージアプリ「Telegram(テレグラム)」で提供されている「@wallet」と呼ばれる仮想通貨ウォレットボット機能で、代表的な米ドル連動ステーブルコインであるテザー(Tether/USDT)がサポートされたことが明らかになりました。
こちらから読む:仮想通貨関連の記事を新着順で確認「暗号資産」関連ニュース
TRONネットワーク上のUSDTをサポート
Telegram(テレグラム)で提供されている「@wallet」と呼ばれる仮想通貨ウォレットボット機能で、代表的な米ドル連動ステーブルコインであるテザー(Tether/USDT)がサポートされたことが明らかになりました。
「@wallet」はテレグラムのアプリ内で仮想通貨の残高確認・送金・受金・購入・取引などを行うことができるウォレットボット機能であり、テレグラムのアプリ内で「@wallet」と検索してボットを導入するだけで簡単に利用することができるようになっています。
このウォレット機能は元々「ビットコイン(BTC)」と「トンコイン(TON)」のみをサポートしていましたが、現在は新たに「テザー(USDT)」がサポートされています。
Telegramの「@wallet」機能では記事執筆時点でBTC・TON・USDTサポートされています
これによって、Telegramのユーザーは「@wallet」を利用してUSDTの残高確認・送受金・購入・交換・P2P取引などを行うことができるようになっており、「取引手数料なしでUSDTを友人に直接送ることができる」とも伝えられています。
ただし、記事執筆時点でサポートされているのは「TRONネットワーク上のUSDT(TRC20)」のみとなっており、他のネットワークのUSDTには対応していないため、USDTをウォレットに入金する際などには異なるネットワーク上のUSDTを送金しないよう注意が必要です。
Telegramでは暗号資産・ブロックチェーンに関連した機能の拡充が続けられており、昨年11月に「Fragment」と呼ばれるプラットフォームでTelegramのユーザーを仮想通貨TONで売買できる機能の提供が開始された他、12月には電話番号・SIMカードなしでTelegramを利用できる匿名番号「Anonymous Numbers」の売買も開始されています。
Fragmentなどの詳細はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

暗号資産貸借サービス「BitLending」先行版リリース|最高貸借料率・最速返還を実現

JPYC:世界中のVisa加盟店で使えるネット専用プリカ「Vプリカギフト」と交換可能に

コインベースのBase発表で「Base Protocol」一時急騰|なりすましトークンにも要注意

Techtec:世界有数の分散型金融(DeFi)プロジェクト「MakerDAO」との協業を開始

TRON(TRX)新たな「Proof of Stake/PoS」メカニズムの計画を発表

米SEC「Bittrex」を起訴|ALGO・DASHなど6銘柄を有価証券と判断
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など
