SBINFT × Securitize Japan「特典NFT付きデジタル証券」のサービス提供へ

by BITTIMES

SBINFTは2023年5月2日に、Web3時代の新しいデジタル証券「特典NFT付きセキュリティトークン」のサービス提供に向けて「Securitize Japan」と業務提携したことを発表しました。

「特典NFT付きST」の発行・管理サービスを提供

SBINFTは2023年5月2日に、セキュリティトークン(デジタル証券/ST)の発行やライフサイクル管理プラットフォームを提供する「Securitize Japan」と業務提携したことを発表しました。

今回の提携は新たなデジタル証券となる「特典NFT付きセキュリティトークン」のサービス提供に向けたもので、Securitizeのデジタル証券プラットフォームとSBINFTのNFTプラットフォームを連携させて「特典NFT付きST」の発行・管理が可能となるサービスをデジタル証券発行企業に提供すると説明されています。

このサービスを利用することによって、セキュリティトークン発行企業はこれまでの投資商品における配当・利払などの金銭的リターンに加えて「NFTをデジタル特典として付与することによる投資家エンゲージメント」が可能になるとのことです。

特典NFTの活用方法

デジタル特典として付与できるNFTの活用方法としては以下のような例が挙げられています。

  • ST発行企業のキャラクターNFT
  • ST発行企業の店舗で活用できるクーポンNFT
  • ST発行企業のイベントなどに参加できるチケットNFT
  • オリジナルのデジタルアートNFT
  • 不動産STの場合:商業施設・宿泊施設など対象不動産の利用権NFT/会員権NFT

また、特典として付与したNFTでは「二次流通を許可するかどうか」を発行時にコントロールすることが可能で、二次流通可能なNFTの場合は「SBINFTが運営するマーケットプレイス」や「OpenSea等のグローバルNFT二次流通市場」で売却することができるとも説明されています。

複数のブロックチェーンに対応可能

Securitizeは以下のようなパブリックブロックチェーン・プライベート/コンソーシアムブロックチェーンをサポートしているため、発行企業は利用するブロックチェーンを使い分けることができるとも説明されています。
Ethereum(イーサリアム)
Polygon(ポリゴン)
Avalanche(アバランチ)
Quorum(クォーラム)

なお、SBINFTはパブリックチェーンである「Ethereum」と「Polygon」をサポートしています。Polygonなど共通のパブリックブロックチェーンを双方が使うことによって、ST発行企業はST保有者に対してNFTを容易に配布することが可能となります。

また、Quorumなどのプライベート/コンソーシアムブロックチェーンでSTを発行・管理する場合も、ウォレットアドレスの形式はPolygonと同じであるため、ST発行企業はST投資家のウォレットアドレスにPolygon上で特典NFTを配布することができます。

さらに「ST保有者が自らの操作により自身のウォレットアドレスにNFTを発行する」というUXを提供することも可能だと説明されています。

(画像:SBINFT株式会社)(画像:SBINFT株式会社)

「SBINFT」の代表取締役である高長徳氏と、「Securitize Japan」のカントリーヘッドである小林英至氏は、今回の提携について次のようにコメントしています。

【SBINFT:高長徳氏】
SBINFTは、既存サービスに対しNFTで付加価値を与え、新たな体験を与え市場発展を目指しています。今回の提携は、まさにWeb3時代における新しい投資商品を実現します。発行者と投資家がより良い関係を構築し、両者にとって有益なサービスになれると確信しております。

【Securitize Japan:小林英至氏】
STOとNFTを組み合わせることにより、最近の案件にみられる発行企業の資金調達と顧客エンゲージメント・マーケティングが同時に達成できるモデルに新たな選択肢を提供できるようになり、嬉しく思います。

SBINFT公式発表

SBI VCトレードの画像暗号資産取引所SBI VCトレードはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

セキュリティトークン特化型取引所「OKMSX」を開設|マルタ証券取引所とOKExが協力

セキュリティトークン特化型取引所「OKMSX」を開設|マルタ証券取引所とOKExが協力

BINANCE「カナダ市場からの撤退」を正式発表|規制強化の影響で

BINANCE「カナダ市場からの撤退」を正式発表|規制強化の影響で

仮想通貨決済企業Circle社CEO「バフェットランチ」参加へ

仮想通貨決済企業Circle社CEO「バフェットランチ」参加へ

コインチェック:The SandboxのLAND「414個」追加販売へ|2022年11月17日から

コインチェック:The SandboxのLAND「414個」追加販売へ|2022年11月17日から

Coincheck NFT:Decentralandのメタバース土地「LAND」取扱い開始|記念キャンペーンも

Coincheck NFT:Decentralandのメタバース土地「LAND」取扱い開始|記念キャンペーンも

Facebook主導ではない、もう1つのリブラ「Open Libra」登場

Facebook主導ではない、もう1つのリブラ「Open Libra」登場

注目度の高い仮想通貨ニュース

アルトシグナルとローンチパッドXYZ|プレセール中の注目プロジェクトを紹介

アルトシグナルとローンチパッドXYZ|プレセール中の注目プロジェクトを紹介

Unstoppable Domains:メタバース関連団体「OMA3」に参加|Web3 Landドメインを標準化

Unstoppable Domains:メタバース関連団体「OMA3」に参加|Web3 Landドメインを標準化

LINE BITMAX:ステラルーメン(XLM)の信用取引が可能に|合計7銘柄に対応

LINE BITMAX:ステラルーメン(XLM)の信用取引が可能に|合計7銘柄に対応

NFT×アクションRPG「DARK THRONE」HOME Verseでサービス開始

NFT×アクションRPG「DARK THRONE」HOME Verseでサービス開始

dHealth Network:ブロックチェーン活用した「臓器ドナーカード」開発へ

dHealth Network:ブロックチェーン活用した「臓器ドナーカード」開発へ

米マイニング企業に課税する「DAME税」提案が見送りに|仮想通貨業界に朗報

米マイニング企業に課税する「DAME税」提案が見送りに|仮想通貨業界に朗報

XANA:Amazon Music Studio Tokyoで「リアル×メタバース」のイベント開催へ

XANA:Amazon Music Studio Tokyoで「リアル×メタバース」のイベント開催へ

BinanceUS「米ドルの入出金・取引停止」を発表|米SECの命令で銀行がサポート停止

BinanceUS「米ドルの入出金・取引停止」を発表|米SECの命令で銀行がサポート停止

「Geminiのデリバティブ取引は利用しないように」フィリピンSECが国民に呼びかけ

「Geminiのデリバティブ取引は利用しないように」フィリピンSECが国民に呼びかけ

ファイルコインは有価証券ではない「Protocol Labs」が米SECの主張に反論

ファイルコインは有価証券ではない「Protocol Labs」が米SECの主張に反論

Tether社「ビットコインの定期購入計画」を発表|準備金強化のための投資戦略

Tether社「ビットコインの定期購入計画」を発表|準備金強化のための投資戦略

BINANCE:日本向けサービス「今夏」提供開始|グローバル版は11月30日で利用不可に

BINANCE:日本向けサービス「今夏」提供開始|グローバル版は11月30日で利用不可に

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す