Unstoppable Domains:メタバース関連団体「OMA3」に参加|Web3 Landドメインを標準化

by BITTIMES

メタバース関連のDAO組織「OMA3」に参加

Unstoppable Domains(アンストッパブル・ドメインズ)は2023年5月10日に、様々なメタバースの相互運用性を高めることなどを目的としたコンソーシアムである「OMA3(Open Metaverse Alliance for Web3)」の理事会に参加したことを発表しました。

OMA3(Open Metaverse Alliance for Web3)は、2022年7月に設立された複数の企業が参加する分散型自律組織(DAO)であり、OMA3の理事会メンバーには以下のような複数の企業やプロジェクトが参加しています。

【OMA3の参画企業・プロジェクト(一部)】

「Web3 Landドメイン」の標準化を支援

Unstoppable Domainsは、NFTの形式で発行されるWeb3ドメインを提供していますが、OMA3ではWeb3ドメインに関する専門知識を活用して「Web3 Landドメイン」の使用を標準化する取り組みを支援していくと説明されています。

OMA3は「Web3 Landドメインのオープンマーケットプレイスを構築して、メタバースをより簡単にナビゲートできるようにすること」を最終目標にしているとのことで、OMAの「Portaling and Mapping Working Group」がWeb3 Landドメインの標準を作成する取り組みを主導しているとも説明されています。

「Web3 Landドメイン」は、アプリ固有のアドレスとは異なる"メタバース世界にまたがる特別な種類のユニバーサルアドレス"となっており、ユーザーは自分の仮想土地や区画を直接指すことができるとされています。

このような標準を作成することによって、アドレスの相互運用性と普遍性を実現することが可能で、具体的な例としては『Web3 Landドメインを使用する人々は、メタバース内の異なる世界だけでなく、特定の場所にもテレポートできるようになる』と説明されています。

異なるメタバース世界で行き来できるようにするためには、競合や重複を防止するための標準が必要となるため、Web3 Landドメインの標準を作成することによって、開発者とユーザーに一貫した体験を提供することができるとのことです。

「Web3 Domain Alliance」との取り組みも調整

Unstoppable Domainsは、Web3ドメイン関連の企業連合である「Web3 Domain Alliance(W3DA)」の一員でもありますが、同社は「W3DA」と「OMA3」という2つの業界コンソーシアム間の取り組みを調整する役割を担っているとも報告されています。

Web3 Domain Alliance(W3DA)は、Web3ネーミングサービスの環境改善を目的として2022年に設立されたWeb3ドメイン関連の業界団体であり、今年2月には大手企業・プロジェクトを含む52の新メンバーが参加したことも報告されていました。

「Unstoppable Domains」のCOO兼事業開発責任者であるSandy Carter氏は『メタバースプラットフォームの相互運用性が高まるにつれて、メタバース土地を一意に識別する簡単で普遍的な方法をユーザーに与えることが重要になるだろう』と語っており、OMA3に参加して一連の取り組みを支援できることを嬉しく思うと語っています。

Unstoppable Domains発表公式サイト

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ブロックチェーンを「割引輸送サービス」に活用|ロシア鉄道が国民年金基金と提携

ブロックチェーンを「割引輸送サービス」に活用|ロシア鉄道が国民年金基金と提携

ロシア最大手銀行:独自ステーブルコイン「2021年春に発行」の可能性

ロシア最大手銀行:独自ステーブルコイン「2021年春に発行」の可能性

バハマ警察:FTX創業者「サム・バンクマン=フリード氏」を逮捕

バハマ警察:FTX創業者「サム・バンクマン=フリード氏」を逮捕

BINANCE:中国・コロナウイルス被害者支援で「1,000万元」を寄付

BINANCE:中国・コロナウイルス被害者支援で「1,000万元」を寄付

仮想通貨取引における「強気(Bull)」の意味とは?

仮想通貨取引における「強気(Bull)」の意味とは?

米金融大手State Street:暗号資産取引プラットフォーム「Pure Digital」に技術提供

米金融大手State Street:暗号資産取引プラットフォーム「Pure Digital」に技術提供

注目度の高い仮想通貨ニュース

Ripple・XRP裁判で続報|米SECの「ヒンマン文書の非公開要求」裁判所が却下

Ripple・XRP裁判で続報|米SECの「ヒンマン文書の非公開要求」裁判所が却下

BINANCE:人員整理で従業員の20%一時解雇か|レイオフの理由は?

BINANCE:人員整理で従業員の20%一時解雇か|レイオフの理由は?

BINANCE「カナダ市場からの撤退」を正式発表|規制強化の影響で

BINANCE「カナダ市場からの撤退」を正式発表|規制強化の影響で

XANA:Amazon Music Studio Tokyoで「リアル×メタバース」のイベント開催へ

XANA:Amazon Music Studio Tokyoで「リアル×メタバース」のイベント開催へ

PancakeSwap:タワーディフェンスゲーム「Pancake Protectors」公開

PancakeSwap:タワーディフェンスゲーム「Pancake Protectors」公開

食事記録でASTR報酬を獲得できる、食のマッチングアプリ「Meal Match」公開

食事記録でASTR報酬を獲得できる、食のマッチングアプリ「Meal Match」公開

Symbol活用のJUGGLE:施設運営のDX推進ソリューション「AIR-Plate」で技術採用

Symbol活用のJUGGLE:施設運営のDX推進ソリューション「AIR-Plate」で技術採用

LINE独自の暗号資産LINK、フィンシア(FINSCHIA/FNSA)に名称変更

LINE独自の暗号資産LINK、フィンシア(FINSCHIA/FNSA)に名称変更

BinanceUS「米ドルの入出金・取引停止」を発表|米SECの命令で銀行がサポート停止

BinanceUS「米ドルの入出金・取引停止」を発表|米SECの命令で銀行がサポート停止

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Bitmedia.io:新たなマーケットプレイスで画期的な機能を提供開始

Bitmedia.io:新たなマーケットプレイスで画期的な機能を提供開始

NIDT保有数量に応じてスペシャルNFT付与「第2弾企画」開催へ:IDOL3.0 PROJECT

NIDT保有数量に応じてスペシャルNFT付与「第2弾企画」開催へ:IDOL3.0 PROJECT

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す