米海軍がブロックチェーン技術の調査を開始 ー DARPAも関わる「SIMBA Chain」採用

by BITTIMES   

ブロックチェーン(Blockchain)の技術は軍事産業でも活用されています。米国の「海軍航空システム司令部(Naval Air Systems Command/NAVAIR)」は、それらの技術が持つ"透明性"や"高度なセキュリティ"などの利点を上手く取り入れていくために「Indiana Technology and Manufacturing Companies(ITAMCO)」との提携を結び、具体的な活用方法を模索しています。

こちらから読む:米海軍も大きな可能性を感じている「ブロックチェーン」の仕組み

ブロックチェーンで航空機の部品を追跡|NAVAIR

NAVAIR-logo

海軍航空機や空中兵器システムの重要なサポートを提供している「海軍航空システム司令部(Naval Air Systems Command/NAVAIR)」は、航空機の部品を追跡するためにブロックチェーン技術を活用していく方法を模索しています。

9月20日に公開されたプレスリリースによると、海軍航空システム司令部(NAVAIR)は航空機に関連する部品の追跡にブロックチェーン技術を取り入れることによって「コストの削減」や「効率的な追跡」ができるかを調べるための調査を行なっているとされています。

これまでに利用されていたシステムでは、部品が配送されたのちに「"紙ベース"の方法を用いて追跡が行われていた」とのことで、「情報の記録は手動で行われていた」と説明されています。このような方法では多くの資源が必要となり、人為的な手間もかかるため、軍用機の運用コストを押し上げる原因となっていたとのことです。

これらの問題を解決するために、NAVAIRは「Indiana Technology and Manufacturing Companies(ITAMCO)」と提携を結んでいます。

DARPAとITAMCOが共同開発「SIMBA Chain」

DARPA-ITAMCO

ITAMCOは「アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)」と協力して「SIMBA Chain」というブロックチェーン・プラットフォームを開発しており、NAVAIRはこのプラットフォームを利用して追跡の効率化を測ることになります。

このパートナーシップは、最終的に透明性とセキュリティを兼ね備えたブロックチェーン物流システムの概念フレームワークを開発することを目指しています。

しかしプレスリリースでは"克服すべき問題点"についても説明されており、「分散型のサプライチェーン」は外部からの攻撃に対する脆弱性を高めるため、サイバーセキュリティを特に考慮する必要があるとも説明されています。

このような懸念もあることから、これらのシステムの専門家を初期段階から集めて、分散型システムのメリットやリスクについてしっかりと理解する必要があることも強調されています。

これらの複数の問題点などもあることから「SIMBA Chain」はビットコインのブロックチェーンのような"パブリックチェーン"ではなく"パーミッション型"のプライベートチェーンになるだろうと言われています。

海軍艦隊の支援チームは、ブロックチェーン技術を活用することによって、従来のシステムよりも安全かつ低コストな方法で追跡できるため、海軍の航空ミッションの焦点をより深めることができると考えています。

国家規模のプロジェクトでも活用される「ブロックチェーン」

space

ブロックチェーンの技術は、今や世界中のあらゆる業界で活用されています。これらの技術は、軍事関連の用途で活用されているだけでなく、宇宙開発などでも利用されており、その他の分野では選挙投票などのような政治の分野でも応用されています。

ブロックチェーン技術に関しては、技術的な内容や専門的な話が難しいと感じている人も多いと思われますが、それらの様々な活用事例を知り、具体的な利用方法を見ていくことによって、注目されている理由や将来的にこれらの技術がどのような社会を作り上げていくのかなどについても、少しづつ理解できるようになってきます。

当メディアでは、ブロックチェーン技術の持つ可能性や、現時点で知っておくべき問題点などについての理解をより高めていただくことなどを目指し、数多くの活用事例を紹介させていただいています。より多くのプロジェクトを簡潔に知っていただくためにも、それらの事例を業界ごとにシンプルにまとめた記事も複数紹介していますので、それらのまとめ記事も合わせて読んで見てください。

仮想通貨ニュース|新着

自己管理型ビットコインウォレット「Bitkey」に新機能を予告|ジャック・ドーシー氏NEW

自己管理型ビットコインウォレット「Bitkey」に新機能を予告|ジャック・ドーシー氏

SHIB関連の分散型アプリケーションを探せる「Shibarium DappStore」リリースNEW

SHIB関連の分散型アプリケーションを探せる「Shibarium DappStore」リリース

ステーブルコイン、2030年に時価総額3.7兆ドルに達する可能性|米国債の新たな購入先にNEW

ステーブルコイン、2030年に時価総額3.7兆ドルに達する可能性|米国債の新たな購入先に

メルカリ「エックスアールピー(XRP)の取引サービス」提供開始|1円から売買可能

メルカリ「エックスアールピー(XRP)の取引サービス」提供開始|1円から売買可能

米ライオット・プラットフォームズ、BTC担保に1億ドルの融資確保

米ライオット・プラットフォームズ、BTC担保に1億ドルの融資確保

スペイン大学「ビットコイン専門修士課程」を開講|海外で人材育成が進む

スペイン大学「ビットコイン専門修士課程」を開講|海外で人材育成が進む

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン「93,000ドル」まで回復、市場全体が全面高に|米政治リスク低下が要因か

ビットコイン「93,000ドル」まで回復、市場全体が全面高に|米政治リスク低下が要因か

ビットコイン、10万ドル未満で取得できる「最後のチャンス」となる可能性|アーサー・ヘイズ氏予測

ビットコイン、10万ドル未満で取得できる「最後のチャンス」となる可能性|アーサー・ヘイズ氏予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復