オンライン小売業者「Qoo10」ブロックチェーンベースのeコマースプラットフォーム新設

by BITTIMES   

アジアのオンライン小売業者である「Qoo10(キューテン)」は、イーサリアム(Ethereum/ETH)のブロックチェーン技術を活用したeコマースプラットフォーム「QuuBe」のサービス開始を2019年1月1日に予定しています。同社は新しいサービスの開始に伴い、独自の仮想通貨「Q*coin」も発行すると伝えられています。

こちらから読む:仮想通貨の発行で幅広く活用される「イーサリアム」関連ニュース

ブロックチェーンで信頼できる取引環境を|QuuBe

QooBe

アジアのAmazonとも言われるオンライン小売業者「Qoo10(キューテン)」は、2019年1月1日からブロックチェーンベースのeコマースプラットフォーム「QuuBe」のサービスを開始することを予定しています。

シンガポールに本社を置くQoo10は、インドネシア、マレーシア、中国、香港などの国で毎日600万人のアクティブユーザーを抱えています。同社は東南アジア市場への事業拡大なども視野に入れており、インドネシアやミャンマーなどの銀行や金融機関へのアクセスを持たないでもコミュニティでも「QuuBe」のプラットフォームが有用性を発揮できると期待しています。これについて「Qoo10」のCEOであるKu Young Bae氏は次のように説明しています。

一般的に人々は自分のお金を銀行に預けます。破産したり、データに変更を加えたり、お金を盗まれたりする可能性がある民間企業のモバイルウォレットにお金を入れようと思う人はいないでしょう。"信頼"が構築されていない限り、ウォレットへの預け入れには相応のリスクが伴います。

ブロックチェーン技術を用いたウォレットは、私たちが改ざんしたり検閲したりできるものではないため、そのような懸念を排除することができます。自分の資産にアクセスできるのはその人だけです。

イーサリアム(Ethereum/ETH)のブロックチェーン技術をベースとした「QuuBe」のプラットフォームは、データの改ざんが困難であるというブロックチェーンの特徴を取り入れることによって"信頼"を構築しており、理想的な取引を実現するための「Q*coin」と呼ばれる「独自のステーブルコイン」も発行しています。

価格安定のための独自仮想通貨|Q*coin

「Q*coin」は、米ドル(USD)の価値に基づいたステーブルコインに近いものとなっており、このコインを利用した取引記録はプライベートブロックチェーン上で管理されると伝えられています。

プライベートチェーンを利用する理由については、バブリックチェーンを利用した場合には取引速度が限定されてしまう他、ブロックの確認手数料が高額になってしまうことなどが挙げられています。このようなことを考慮した「Qoo10」は、プライベートチェーンで取引を管理することによってトークンの価格に安定性をもたらすことを目指しています。

Qoo10は、その他の仮想通貨はボラティリティの問題があるため「使用することはできない」と説明しており、「Q*coin」はQooBeで利用できる唯一の通貨であるとしています。また「Q*coin」はセブンイレブンで購入することができるとのことです。

トークンプレゼントキャンペーンも予定

QuuBe

「Qoo10」はトークンの早期購入者に対する付加価値の一形態として、「Q*coin」が購入されるにつれて、徐々にコンバージョン率を上げることを計画しています。具体例を挙げて説明するとこれは、最初に1.00ドルでトークンを販売し、100万人が購入した後は1.01ドル、200万人が購入した後は1.02ドルといったように徐々にトークンの価格が引き上げられる、といったシステムとなっています。

またこの他にも「QuuBe」のユーザーを増やすためのプロモーション活動なども予定されており、総額10万ドル(約1,112万円)相当の「Q*coin」がプレゼントされるキャンペーンなども予定されています。

スマートコントラクトを取り入れた「新たな収益モデル」

Qoo10のCEOであるKu Young Bae氏は、『QuuBeのプラットフォームは新しい収益モデルを採用したことによって、より競争力のある価格で顧客にサービスすることができるようになっている』と説明しています。

QuuBeのプラットフォームは加盟店とユーザーの取引をスマートコントラクトで処理することによって、従来のプラットフォームで加盟店に課せられていた10%の手数料を削減することに成功していると伝えられています。これによってプラットフォームに登録している小売店は、その他のeコマースプラットフォームと競争することができます。QuuBeはその代わりとして、アプリとウェブサイト上に広告枠を設置するとのことです。

QuuBeのサービスは、2019年1月1日から正式に開始される予定となっていますが、現時点でもベータ版のウェブサイトが公開されています。QuuBeに関するより詳しい情報は以下の公式サイトからどうぞ
>QuuBeの公式サイトはこちら

Blockchain学習の画像 ブロックチェーン・オンライン学習プログラムはこちら

仮想通貨ニュース|新着

アービトラム、ガバナンス投票権買収で懸念広がる|従来のDAOモデル崩壊かNEW

アービトラム、ガバナンス投票権買収で懸念広がる|従来のDAOモデル崩壊か

トランプ大統領の対中関税104%「ビットコインにとって好材料」ティム・ドレイパー氏NEW

トランプ大統領の対中関税104%「ビットコインにとって好材料」ティム・ドレイパー氏

マスターカード、1.5億以上の加盟店で「ビットコイン決済」が可能に|クラーケンと提携NEW

マスターカード、1.5億以上の加盟店で「ビットコイン決済」が可能に|クラーケンと提携

プライバシー重視のカルダノサイドチェーン「Midnight」8つのウォレットパートナー発表NEW

プライバシー重視のカルダノサイドチェーン「Midnight」8つのウォレットパートナー発表

トランプ氏関与プロジェクトWLFI、ステーブルコイン「USD1」エアドロップを提案

トランプ氏関与プロジェクトWLFI、ステーブルコイン「USD1」エアドロップを提案

韓国、年金基金の取引管理にブロックチェーン導入を検討=報道

韓国、年金基金の取引管理にブロックチェーン導入を検討=報道

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

トランプ関税ショックでビットコイン価格急落|仮想通貨市場は回復するのか

トランプ関税ショックでビットコイン価格急落|仮想通貨市場は回復するのか