
ブロックチェーンとAIで音楽制作をサポート「soundmain」ティザーサイト公開:ソニー(SME)
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントは、音楽制作に携わっているクリエイターの作業効率を高め、作曲活動などを支援するための音楽制作プラットフォームである「soundmain(サウンドメイン)」のティザーサイトを公開しました。このプラットフォームにはブロックチェーンや人工知能(AI)などの技術が活用されていると伝えられています。
こちらから読む:soundmainで活用されている「ブロックチェーン」の基本から学ぶ
soundmain(サウンドメイン)とは
soundmain(サウンドメイン)は、SONY(ソニー)グループが培ってきたブロックチェーンや人工知能(AI)などの技術とソニーミュージックグループが持つ音楽制作や権利情報処理のノウハウを活用して開発が進められている「音楽制作プラットフォーム」だと説明されています。
「音」に関連する様々な情報を配信
公開されているティザーサイトによると、「soundmain」は"音楽制作と権利処理に関する情報を配信する"と説明されています。具体的には「音に関連する分野の様々なニュース」や「海外の音楽系テックシーンの動向」などといった音楽制作に携わる人々に有益な情報を配信することを指します。
クリエイターのための「使える音」を提供
さらに「soundmain」では、音質的・音楽的に、権利的・機能的に、様々な意味での「使える音」を提供することによって、楽曲の制作に集中できる環境を提供し、ユーザーエクスペリエンスの向上を目指すと説明されています。
ブロックチェーン技術で「権利情報処理」を効率化
ブロックチェーン技術は「権利情報の処理に関する作業効率を高めるための新システム」に使用されているとのことです。この新システムは、ソニーグループが2018年10月に発表した「ブロックチェーン基盤を活用したデジタルコンテンツの権利情報処理システム」に、音楽著作権の登録機能を追加することによって開発されたと説明されています。
著作権が発生する「音楽」や「芸術品」などの分野ですでに幅広く活用されているブロックチェーン技術を取り入れることによって、著作物の管理を効率化し、クリエイターに対する報酬を適切化するなどといった様々な恩恵がもたらされるのではないかと期待されます。
「soundmain」のティザーサイトでは、今後も新しい情報が順次発表されると説明されているため、より詳しい情報や最新情報は以下の公式サイトをご覧ください。
>「soundmain」のティザーサイトはこちら
音楽に関連するその他のニュースはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

日本市場向けセキュリティトークン基盤実現に向け「NTTデータ」と協業:Securitize

仮想通貨ウォレット搭載の動画視聴アプリ「未来テレビChallet」リリース

米国政府が「Orbs」と協力|中東・紛争地域の問題解決に向けブロックチェーン活用

英クリケットチーム「ブロックチェーンチケット」を導入

ブロックチェーン・仮想通貨ニュース週間まとめ|2019年10月13日〜19日

【5年連続】Ripple社:Forbesが選ぶ「最も革新的なフィンテック企業50社」にランクイン
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】
