ブロックチェーンでワインの流通管理「TATTOO Wine Platform」を発表:世界4大会計事務所EY

by BITTIMES

総合コンサルティング・ファームで世界4大会計事務所の1つ「EY(Ernst & Young/アーンスト&ヤング)」は、企業向けのブロックチェーン・プラットフォームである「TATTOO Wine Platform(タトゥー・ワイン・プラットフォーム)」を発表しました。これはアジアのワイン企業「Blockchain Wine(ブロックチェーン・ワイン)」に導入され5,000以上のブランドのワインの品質とサプライチェーンの追跡に使用されます。

こちらから読む:ワインのサプライチェーン管理に役立つ「ブロックチェーン技術」とは

TATTOO Wine Platformとは?

TATTOO Wine Platform(タトゥー・ワイン・プラットフォーム)」は、世界4大会計事務所「EY(Ernst & Young/アーンスト&ヤング)」によって新たに開発された、ワインの「原産地・品質・サプライチェーン」の追跡を可能とするブロックチェーン・プラットフォームです。

このプラットフォームは、EYが2017年に開発したサプライチェーン管理から支払い請求までを統合する企業向けブロックチェーン・ソリューション「EY OpsChain」が基盤となっています。

アジアを中心にヨーロッパ産ワインを販売している企業「Blockchain Wine(ブロックチェーン・ワイン)」は、このプラットフォームを使用して、ブドウ園からホテル・レストラン・カフェ等に直接ワインを販売します。

「TATTOO」という名前の由来には、
・Traceability(追跡)
・Authenticity(信頼性)
・Transparency(透明性)
・Trade(取引)
・Origin(起源)
・Opinion(評価)
と言った単語のそれぞれ頭文字が採用されています。

なおこのプラットフォームは、米ルーズベルト家がプロデュースするアジア最大のワインセラーの1つ「The House of Roosevelt(ザ・ハウス・オブ・ルーズベルト)」の支援も受けています。

ワイン市場の「透明性向上」図る

TATTOO Wine Platformには、フランス、イタリア、スペイン、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、南アメリカ、カリフォルニアのワインを含む5,000以上のブランドのワインが追加される予定となっています。

ワインの各ボトルには独自のQRコードが「TATTOO」として施されているため、利用者はこのQRコードをスキャンする事によって「ブドウ畑の名前や場所・栽培に使われた肥料・運搬方法」などの詳細情報を確認する事ができます。

EYによると、このプラットフォームは"非代替性トークン"としても知られるイーサリアム(ETH)のERC-721トークンを使用していると説明されています。

「TATTOO Wine Platform」使用することによって、消費者と流通業者はワインの出所に関するデータだけでなく、
・売買
・出荷スケジュールの追跡
・倉庫保管
・配達監視
・ワイン出荷時の保険補償の手配と追跡
が可能となり透明性の向上に繋がります。

ワインの管理にブロックチェーン技術を導入する取り組みは着実に進みつつあると言えます。高級な商品も多く購入者も嗜みとしてこだわりを持つ愛好家も多く存在します。そのためブロックチェーンで保証されたワインは販売側にとっても安心をもたらし信頼関係の構築に役立つでしょう。

ブロックチェーン大学校FLOCの画像 最速3ヵ月で技術を習得できる「ブロックチェーン大学校」はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

南アフリカ規制当局「BINANCEグループ」について一般市民向けに警告

南アフリカ規制当局「BINANCEグループ」について一般市民向けに警告

米CFTC:暗号資産取引所「BINANCE」を提訴|Voyager買収計画も保留に

米CFTC:暗号資産取引所「BINANCE」を提訴|Voyager買収計画も保留に

マネーグラム:Stellar・USDC活用した送金サービス「Crypto-to-Cash」提供開始

マネーグラム:Stellar・USDC活用した送金サービス「Crypto-to-Cash」提供開始

BINANCE CEO「地域ごとの本部設立」を計画|規制準拠に向けた5つの取り組みも

BINANCE CEO「地域ごとの本部設立」を計画|規制準拠に向けた5つの取り組みも

VeChain:ブロックチェーン基盤の「食品安全ソリューション」正式リリース

VeChain:ブロックチェーン基盤の「食品安全ソリューション」正式リリース

ビットコインの「10年後」に不安の声|競争激化する仮想通貨業界の将来

ビットコインの「10年後」に不安の声|競争激化する仮想通貨業界の将来

注目度の高い仮想通貨ニュース

Telegramのウォレットボット機能、Tether(USDT)に対応

Telegramのウォレットボット機能、Tether(USDT)に対応

政府は仮想通貨よりも「人工知能」を規制すべき?AI開発の一時停止求める署名活動開始

政府は仮想通貨よりも「人工知能」を規制すべき?AI開発の一時停止求める署名活動開始

The SandboxのLAND販売価格を値下げ|コインチェックがキャンペーン開催

The SandboxのLAND販売価格を値下げ|コインチェックがキャンペーン開催

フィナンシェ:堀江貴文氏の「HORIE MOBILE」と連携|HORIE MOBILE Token発行へ

フィナンシェ:堀江貴文氏の「HORIE MOBILE」と連携|HORIE MOBILE Token発行へ

BINANCE:AI活用の画像NFT発行ツール「Bicasso」のベータ版公開

BINANCE:AI活用の画像NFT発行ツール「Bicasso」のベータ版公開

HEXAメタバースβ版公開|先着順でNFT購入チケットがもらえるキャンペーンも

HEXAメタバースβ版公開|先着順でNFT購入チケットがもらえるキャンペーンも

The Sandbox:分散型ID認証サービス「Polygon ID」実装へ|KYCプログラムを強化

The Sandbox:分散型ID認証サービス「Polygon ID」実装へ|KYCプログラムを強化

コインブック:カルダノ(ADA)の現物取引サービス開始|NIDTがもらえるキャンペーンも

コインブック:カルダノ(ADA)の現物取引サービス開始|NIDTがもらえるキャンペーンも

Flare Networks:FTSO委任報酬とFlareDrop分配金を自動請求できる「Auto Claim」リリース

Flare Networks:FTSO委任報酬とFlareDrop分配金を自動請求できる「Auto Claim」リリース

仮想通貨の冬の雪解けに伴い、オンライン取引コミュニティAltSignals(アルトシグナル)がプレセール開始

仮想通貨の冬の雪解けに伴い、オンライン取引コミュニティAltSignals(アルトシグナル)がプレセール開始

米フロリダ州知事「中央銀行デジタル通貨(CBDC)を禁止する法案」を提出

米フロリダ州知事「中央銀行デジタル通貨(CBDC)を禁止する法案」を提出

FTX Japan:確定申告などで必要となる「年間取引報告書」の交付を完了

FTX Japan:確定申告などで必要となる「年間取引報告書」の交付を完了

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す