ブロックチェーン証明書の「発行・管理システム」で特許出願:LasTrust株式会社

by BITTIMES   

暗号化技術を用いて紙の証明書をデジタル化する技術の開発に取り組んでいる「LasTrust株式会社」は、2019年12月16日に自社で開発を進めているブロックチェーン証明書発行システム「CloudCerts」と、管理アプリ「Skill Wallet」に関する特許を出願したことを発表しました。

こちらから読む:TikTok運営会社、BC業界に参入「ブロックチェーン」関連ニュース

「CloudCerts」ブロックチェーン証明書発行システム

ブロックチェーン証明書発行システム「CloudCerts」(画像:lastrust.io)ブロックチェーン証明書発行システム「CloudCerts」(画像:lastrust.io)

LasTrust株式会社は、現在一般的に使用されている紙ベースの証明書をデジタル化し、改ざん防止・コスト削減・利便性の向上を図ることができる"ブロックチェーン証明書"の発行システム「CloudCerts(クラウドサーツ)」を2019年8月にリリースし、教育機関・地方自治体・資格提供団体・金融機関などにサービスを提供しています。

これまでの証明書は基本的に"紙"を媒体として保存されており、デジタル化して保存している場合でも中央サーバーで集中管理されているケースがほとんどであったため、紛失・データ改ざん・機密情報漏洩などのリスクに晒されており、運用コストが高いなどの問題が潜んでいました。

今回特許が出願された「CloudCerts」はこのような問題に対処することができるように設計されており、ユーザーの任意情報の真正性をブロックチェーン技術を用いて暗号化・記録することによって、誰もが手軽に任意情報の真偽を検証できるようになっています。

発明の名称は「真正担保システム・担保バッジ・担保バッジ表示システム・真正担保システムのプログラム・担保バッジ表示システムのプログラム」だとされています。

「Skill Wallet」ブロックチェーン証明書管理システム

ブロックチェーン証明書管理システム「Skill Wallet」(画像:lastrust.io)ブロックチェーン証明書管理システム「Skill Wallet」(画像:lastrust.io)

「CloudCerts」のシステムを用いて発行された"ブロックチェーン証明書"は「Openbadges規格準拠のデジタルバッジ」として表示することができるようになっており、今回の発表ではこれらのバッジとして発行された証明書を管理するためのシステムである「Skill Wallet(スキル・ウォレット)」の特許も出願されています。

「Skill Wallet」は2020年初に公開される予定となっており、LasTrust株式会社は現在「教育機関・eラーニング事業者・資格提供団体」を対象として、履修履歴・学位・資格のデジタル化に取り組む企業・団体との協業を進めています。

データ改ざんを防止し、安全かつ利便性の高い方法で証明書を保管することができる"ブロックチェーン証明書"はすでに海外の教育機関などでも取り入れられ始めているため、今後は日本国内でも幅広く活用されていくことが予想されます。

>>「LasTrust株式会社」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

コインチェック:iOSアプリに「ホーム画面へのウィジェット配置機能」追加

コインチェック:iOSアプリに「ホーム画面へのウィジェット配置機能」追加

トレンド情報番組「ズンズン!! ニトリ」放送開始:NFTゲーム開発企業アバンギャルドチェーン

トレンド情報番組「ズンズン!! ニトリ」放送開始:NFTゲーム開発企業アバンギャルドチェーン

Kakaoのブロックチェーン「Klaytn」OKExなど多数の大手企業と提携

Kakaoのブロックチェーン「Klaytn」OKExなど多数の大手企業と提携

OKCoinJapan「IOSTステーキングサービス」提供へ|報酬は最大年率8.88%

OKCoinJapan「IOSTステーキングサービス」提供へ|報酬は最大年率8.88%

コインチェック「Ethereum Name Service」取扱い記念キャンペーン開始

コインチェック「Ethereum Name Service」取扱い記念キャンペーン開始

米金融大手「State Street」デジタル通貨専門の新部門設立|トークン化なども視野

米金融大手「State Street」デジタル通貨専門の新部門設立|トークン化なども視野

注目度の高い仮想通貨ニュース

OKCoinJapan:DAI・SHIBの入出金でマルチチェーン対応|ARBの板取引も予定

OKCoinJapan:DAI・SHIBの入出金でマルチチェーン対応|ARBの板取引も予定

Venmo:PayPalの米ドルステーブルコイン「PYUSD」をサポート

Venmo:PayPalの米ドルステーブルコイン「PYUSD」をサポート

Oasys特化型ウォレットアプリ「Oasys Passport」α版公開|iOS・Androidに対応

Oasys特化型ウォレットアプリ「Oasys Passport」α版公開|iOS・Androidに対応

Coincheck INO第1弾:BCゲーム「Eternal Crypt - Wizardry BC -」のNFT販売へ

Coincheck INO第1弾:BCゲーム「Eternal Crypt - Wizardry BC -」のNFT販売へ

PayPal:仮想通貨を米ドルに交換して残高に追加できる「オフランプ機能」提供開始

PayPal:仮想通貨を米ドルに交換して残高に追加できる「オフランプ機能」提供開始

アナリストの見解:柴ミーム(Shiba Memu)とチンプジー(Chimpzee)の未来

アナリストの見解:柴ミーム(Shiba Memu)とチンプジー(Chimpzee)の未来

αU marketとαU walletが「パレットチェーン」に対応|先着順のNFTプレゼント企画も

αU marketとαU walletが「パレットチェーン」に対応|先着順のNFTプレゼント企画も

億万長者のマーク・キューバン氏「約1.28億円相当の暗号資産」盗まれる|被害の原因は?

億万長者のマーク・キューバン氏「約1.28億円相当の暗号資産」盗まれる|被害の原因は?

コインチェック「ネム(NEM/XEM)の購入・売却サービス一時停止」を発表

コインチェック「ネム(NEM/XEM)の購入・売却サービス一時停止」を発表

ユニスワップ:使い方などを詳しく学べる教育ツール「Uniswap University」公開

ユニスワップ:使い方などを詳しく学べる教育ツール「Uniswap University」公開

BINANCE:P2P取引サービスで「制裁対象となるロシアの銀行」を削除

BINANCE:P2P取引サービスで「制裁対象となるロシアの銀行」を削除

Grayscale「新たなイーサリアム先物ETFの申請書類」を米SECに提出

Grayscale「新たなイーサリアム先物ETFの申請書類」を米SECに提出

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所などNEW

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

人気のタグから探す