
WEBサイトに「仮想通貨取引機能」を実装できるWordPressプラグイン登場
ビットコイン強気派として知られる著名投資家Tim Draper(ティム・ドレイパー)氏が出資しているブロックチェーン企業「Draper Goren Holm」は、ホームページ・ブログなどのウェブサイト上に"仮想通貨取引機能"を手軽に実装することができるWordPress(ワードプレス)のプラグイン「Cryptocurrency Exchange」をリリースしました。
こちらから読む:コインチェック、積立サービスに7銘柄追加「仮想通貨」関連ニュース
「Cryptocurrency Exchange」とは
「Draper Goren Holm」がリリースした「Cryptocurrency Exchange」は、自分が公開しているウェブサイトに"仮想通貨取引機能"を実装することができるWordPressのプラグインです。
WordPress(ワードプレス)とは、無料で簡単にホームページやブログを作成することができるオープンソースのホームページ作成ソフトであり、"世界で最も広く利用されているホームページ作成ソフト"として知られています。
「仮想通貨取引機能」を無料で簡単に実装
「Cryptocurrency Exchange」は2020年4月15日から"無料"で公開されているため、ワードプレスでホームページを作成している人々は「Cryptocurrency Exchange」のプラグインをインストールするだけで、自分のホームページに"仮想通貨取引機能"を追加したり、独自の仮想通貨取引所をゼロから作成したりすることができます。
独自の料金設定で「収益化」も可能
このプラグインを用いて導入された仮想通貨取引所は「MetaMask・Brave・Opera・Trust Wallet・Coinbase Wallet・Enjin」などといった主流のデスクトップ・モバイルウォレットでアクセスすることができる分散型取引所(DEX)となっており、WEBサイト作成者は料金をカスタマイズすることによって収益化を図ることもできると説明されています。
なお、このプラグインは分散型取引所「Totle(トートル)」のAPIを用いて仮想通貨取引機能を実装する仕組みとなっているため、実際に取引を処理する際には「EthereDelta」や「Kyber Network」などといった複数の仮想通貨取引プラットフォームの中から最適な価格を提供する取引所を選択して注文を約定させる仕組みとなっています。
日本での利用には注意が必要?
「Cryptocurrency Exchange」はカスタマイズすることも可能で、今後も定期的に新機能をリリースしていく予定だと報告されているため、ホームページを運営している人々にとって革新的なツールになると期待されます。
ただし、日本で仮想通貨の交換サービスを提供するためには「暗号資産交換業」の登録が必要となるため、日本向けのサイトなどでは規制対象となる可能性もあると考えられます。また、現時点ではプラグインのセキュリティ面について詳しく説明が行われていないため、安全性を懸念する意見も出ています。
仮想通貨規制などを考慮すると、実際に「Cryptocurrency Exchange」のプラグインを利用できる地域は限定される可能性もありますが、実際にプラグインの実装が進めば仮想通貨取引がさらに身近なものになるため、今後の動向には注目が集まります。
>>「Draper Goren Holm」の公式発表はこちら
こちらの記事も合わせてどうぞ
ビットコイン(BTC)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ヴィタリック・ブテリン「天才イーサリアム開発者の歴史」

仮想通貨は「社会システム」を激変させる|投資家ティム・ドレイパーが重要性を解説

仮想通貨ICO・IEO関連の「新たなガイドライン」公開:マレーシア規制当局

暗号資産ウォレット「BRD」ユーザー数600万人突破|インド・中南米で利用者増加

誰でも自由に利用可能なNFT共通仕様「Oct-Pass」策定へ|国内企業4社が協力

コインチェックNEM流出事件:不正交換容疑で「医師・会社役員など約30人」を摘発
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】
