IOTA活用の分散型SNSフレームワーク「Society2」ウェブサイト公開

by BITTIMES

アイオータ(IOTA/MIOTA)の技術を活用した分散型ソーシャルメディア(DeSM)プロジェクト「Society2(ソサイエティ2)」は、2020年5月5日にウェブサイトを公開したことを発表しました。

こちらから読む:自動車・決済などで技術活用進む「IOTA/MIOTA」関連ニュース

Society2(ソサイエティ2)とは

Society2-logo

Society2(ソサイエティ2)は、アイオータ(IOTA/MIOTA)の分散型技術を活用した分散型ソーシャルメディア(DeSM)のフレームワーク開発に取り組んでいるプロジェクトであり、SNSユーザーが自分の個人情報やコンテンツなどを自分自身で管理することができるプライバシーに配慮したソーシャルメディアの構築を目指しています。

現代社会では様々なSNSが世界中の人々に利用されていますが、その一方では「Facebook(フェイスブック)による個人情報の流出」や「YouTube(ユーチューブ)による一方的なアカウント停止」などの問題が発生しており、利用者の間でも"一部企業に独占管理されたSNSサービス"に対する批判的な意見が多数出ています。

Society2(ソサイエティ2)は、IOTA財団によって開発された暗号化アプリケーションのフレームワークである「IOTA Streams」を用いて構築されているため、SOCIETY2フレームワークを使用してコンテンツを暗号化し、ユーザーとプラットフォーム間で配布することができると説明されています。

SOCIETY2フレームワークはIOTAの分散型台帳技術用に開発されている「分散型ID」などといったその他の技術を連携できるように設計されているため、これまでは不可能だったレベルでプライバシーをコントロールできるようになるとされています。

ソーシャルメディアは過去15年間に渡って私たちの生活の要となっています。しかし、残念なことにそれらのソーシャルメディアは「私たちのプライバシーや個人データの管理、私たちを取り巻く世界の情報をどこから入手するか、誰を信頼するか」などの選択を犠牲にしています。これらの問題は私たちが「SOCIETY2」を通じて解決を目指している主要な問題の1つです。

IOTA(MIOTA)用いた「報酬機能」なども計画

「Society2」はユーザーがプライバシーレベルを自分自身で選択できる仕組みなどの導入を予定しており、仮想通貨IOTA(MIOTA)の少額決済機能を活用することによって"Society2の利用して広告を閲覧したユーザーにIOTAで報酬を支払う"といった機能の提供を計画していると伝えられています。

この機能では「ユーザーが広告配信を希望してユーザー情報の一部を提供すれば、サイトやアプリを運営するIOTAノードの所有者と収益を共有することができる」とされています。

「Society2」のプロジェクトリーダーであるJoseph Skewes(ヨゼフ・スキューブス)氏は今回の発表の中で『Twitter(ツイッター)のようなプラットフォームで採用されることを期待している』とも述べており、現在は「SOCIETY2プロトタイプ」の開発に加えて、チームの拡大を目指していると説明されています。

SOCIETY2のチームは現在「SOCIETY2フレームワーク」の開発を進めており、2020年第3四半期までにはコミュニティからの意見を募集するためのプロトタイプが公開される予定だと報告されています。

>>「Society2」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ビットコイン「1,000億円相当」が謎のウォレットに大量移動|Bakkt関連の可能性も

ビットコイン「1,000億円相当」が謎のウォレットに大量移動|Bakkt関連の可能性も

Cardano(ADA)決済導入に役立つ「請求URL・QRコード生成機能」追加:ヨロイウォレット

Cardano(ADA)決済導入に役立つ「請求URL・QRコード生成機能」追加:ヨロイウォレット

c0ban取引所運営する「ラストルーツ」仮想通貨交換業のライセンス取得

c0ban取引所運営する「ラストルーツ」仮想通貨交換業のライセンス取得

GlobaliD:Mastercardデビットカード「XRP Card」発行へ|最大5%のXRPキャッシュバック

GlobaliD:Mastercardデビットカード「XRP Card」発行へ|最大5%のXRPキャッシュバック

確定申告の還付金「ビットコイン受け取り」が可能に|米BitPayが納税プロセス革新

確定申告の還付金「ビットコイン受け取り」が可能に|米BitPayが納税プロセス革新

ドイツ政府「ブロックチェーン用いたデジタル証券」を合法化

ドイツ政府「ブロックチェーン用いたデジタル証券」を合法化

注目度の高い仮想通貨ニュース

暗号資産、禁止ではなく「健全な金融政策と規制対応」が必要:IMF・FSBが共同文書を公表

暗号資産、禁止ではなく「健全な金融政策と規制対応」が必要:IMF・FSBが共同文書を公表

エアドロップで無料配布された暗号資産に「税金」はかかるのか?注意点などを紹介

エアドロップで無料配布された暗号資産に「税金」はかかるのか?注意点などを紹介

分散型金融(DeFi)次の強気相場で「CeFi」を超える可能性|BINANCE CEOが予想

分散型金融(DeFi)次の強気相場で「CeFi」を超える可能性|BINANCE CEOが予想

Oasys特化型ウォレットアプリ「Oasys Passport」α版公開|iOS・Androidに対応

Oasys特化型ウォレットアプリ「Oasys Passport」α版公開|iOS・Androidに対応

野村HD子会社「機関投資家向けのビットコインファンド」立ち上げ

野村HD子会社「機関投資家向けのビットコインファンド」立ち上げ

Shibarium:合計トランザクション数が「200万」を突破|毎日の取引量も増加中

Shibarium:合計トランザクション数が「200万」を突破|毎日の取引量も増加中

Shibarium × Welly:Web3技術を活用した「バーガーフランチャイズ」を展開

Shibarium × Welly:Web3技術を活用した「バーガーフランチャイズ」を展開

【重要】コイントレード「暗号資産8銘柄の受取用アドレス」を変更|送金ミスに要注意

【重要】コイントレード「暗号資産8銘柄の受取用アドレス」を変更|送金ミスに要注意

XRPは次の強気相場で「100ドル」を超える?仮想通貨アナリストの価格予想

XRPは次の強気相場で「100ドル」を超える?仮想通貨アナリストの価格予想

IDOL3.0 PROJECT「最終投票の候補者29名」が決定|NIDT価格は一時100円まで高騰

IDOL3.0 PROJECT「最終投票の候補者29名」が決定|NIDT価格は一時100円まで高騰

CAMPFIRE:Web3事業を手掛ける新会社「Livefor」を設立

CAMPFIRE:Web3事業を手掛ける新会社「Livefor」を設立

仮想通貨で成功している億万長者は何人?暗号資産と富裕層に関するレポート公開

仮想通貨で成功している億万長者は何人?暗号資産と富裕層に関するレポート公開

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す