ビットコイン流通量の60%は「長期投資目的」残りの40%は?=Chainalysis調査報告

by BITTIMES   

暗号資産取引の調査・分析を行なっている「Chainalysis(チェイナリシス)」は、2020年6月18日に現在既に発行されているビットコイン(Bitcoin/BTC)の保有目的や保有状況などのデータをまとめたレポートを公開しました。このレポートでは、すでにマイニングされている「約1,860万BTC」のうちの約60%は長期投資目的で保有されていると報告されています。

トレード目的の保有は「流通量の19%」

暗号資産取引の調査・追跡を行なっている「Chainalysis(チェイナリシス)」は2020年6月18日に、"マイニングによって既に発行されているビットコイン(BTC)がどのように使用されているか"などのデータをまとめたレポートを公開しました。同社の報告によると、2020年6月時点で発行済みのビットコインは約1,860万BTCほどあるとのことで、今回のレポートではこれらのBTCを3つのカテゴリーに分類されています。

マイニング済みのビットコインは「約1,860万BTC」とされていますが、そのうちの約60%にあたる1,140万BTCは個人や企業などによって「長期投資」のために保有されていると報告されています。約20%にあたる370万BTCは5年以上動かされていない「失われたビットコイン」だとされており、約19%にあたる350万BTCが「トレードに使われているビットコイン」だとされています。

(画像:Chainalysis)(画像:Chainalysis)

Chainalysisはこのデータについて『ビットコインの大部分が"BTCはデジタルゴールドだ"と信じている人々によって保有されていることを示している』と述べていますが、それと同時に『しかし、このデジタルゴールドは"頻繁に売買したい"と考えている人々の取引市場に支えられており、トレードに使用されている350万BTCが価格を決定している』とも指摘しています。

このように語る同社は、半減期を迎えて希少価値が高まっているビットコインに人々が集まった場合には「長期投資目的のBTC」または「5年以上動かされていないが送金可能なBTC」から「トレード目的のBTC」へとビットコインが流れることが重要になると考えられるものの、そのような動きは"ビットコイン価格が長期投資家が売りたいと思うレベルまで上昇した場合"にしか起こらないだろうと予想しています。

BTCの大半は「規制環境下の暗号資産関連企業」が保有

今回のレポートでは「失われていないビットコイン」の約60%は認可された暗号資産の保管サービスやマネロン・テロ資金対策のための政府間機関"FATF"の監視下にある「仮想資産サービスプロバイダー(VASP)」によって保有されているということも報告されています。

「暗号資産取引所」や「ウォレットサービス」などの大半はこの「仮想資産サービスプロバイダー(VASP)」に分類されるとのことで、"VASPが保有するビットコインの数は2010年頃から着実に増加し続けている"ということも報告されています。

以下の画像はそれらのデータをグラフ化したものであり、赤は「VASPが保有するビットコイン」、オレンジは「VASP以外が保有するビットコイン」、ピンクは「失われたビットコイン」を示しています。

(画像:Chainalysis)(画像:Chainalysis)

大量のBTCを保有する「暗号資産取引所」

Chainalysisはこれらのデータをさらに掘り下げた上で、
BINANCE(バイナンス)
Huobi(フォビ)
Conbase(コインベース)
Bitfinex(ビットフィネックス)
などといった主要な暗号資産取引所が特に多くのビットコインを保有していることも報告しています。

これら4つの取引所は合計約40%を支配しており、これら4社を除いたTOP10の取引所が約35%を占めていると報告されています。

(画像:Chainalysis)(画像:Chainalysis)

Bitfinex(ビットフィネックス)が占める割合は徐々に低下してきているものの、「BINANCE・Huobi・Coinbase」は順調にその規模を拡大してきているため、今後はさらに成長することになると予想されます。

Chainalysis(チェイナリシス)が公開したレポートにはこの他にも複数のデータが掲載されているため、より詳しい情報を確認したい方は以下の公式発表ページをご覧ください。
>>「Chainalysis」のレポートはこちら

2020年6月20日|ビットコイン(Bitcoin/BTC)の価格

Bitcoin (BTC)
12,101,967 JPY (8.43%)
82,385.15 USD
RANK

1
MARKET CAP

¥240.21 T JPY
VOLUME

¥11.82 T JPY

ビットコイン(BTC)の価格は今月2日に110万円付近まで回復したものの、その後はやや下落しており、2020年6月20日時点では「1BTC=993,818円」で取引されています。

2020年5月21日〜2020年6月20日 BTCのチャート(引用:coingecko.com)2020年5月21日〜2020年6月20日 BTCのチャート(引用:coingecko.com)

仮想通貨ニュース|新着

アービトラム、ガバナンス投票権買収で懸念広がる|従来のDAOモデル崩壊かNEW

アービトラム、ガバナンス投票権買収で懸念広がる|従来のDAOモデル崩壊か

トランプ大統領の対中関税104%「ビットコインにとって好材料」ティム・ドレイパー氏NEW

トランプ大統領の対中関税104%「ビットコインにとって好材料」ティム・ドレイパー氏

マスターカード、1.5億以上の加盟店で「ビットコイン決済」が可能に|クラーケンと提携NEW

マスターカード、1.5億以上の加盟店で「ビットコイン決済」が可能に|クラーケンと提携

プライバシー重視のカルダノサイドチェーン「Midnight」8つのウォレットパートナー発表NEW

プライバシー重視のカルダノサイドチェーン「Midnight」8つのウォレットパートナー発表

トランプ氏関与プロジェクトWLFI、ステーブルコイン「USD1」エアドロップを提案

トランプ氏関与プロジェクトWLFI、ステーブルコイン「USD1」エアドロップを提案

韓国、年金基金の取引管理にブロックチェーン導入を検討=報道

韓国、年金基金の取引管理にブロックチェーン導入を検討=報道

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

トランプ関税ショックでビットコイン価格急落|仮想通貨市場は回復するのか

トランプ関税ショックでビットコイン価格急落|仮想通貨市場は回復するのか