新型コロナ以降「高齢世代のビットコイン投資」が倍増|Google検索にも変化

by BITTIMES

暗号資産業界では、ビットコイン(Bitcoin/BTC)に投資している人々の多くは1980年〜2000年代頃に生まれた「ミレニアル世代」が特に多いとされていましたが、イギリス・ロンドンを拠点とするフィンテック企業「Mode Banking(モード・バンキング)」が2020年7月1日に公開した調査報告では『2020年2月以降はビットコインに投資する高齢者世代が倍増している』と報告されています。

こちらから読む:Pundi X、XPOSデバイスで"PayPal"をサポート「暗号資産」関連ニュース

高齢者世代のビットコイン投資「毎月2倍増」

ビットコイン(BTC)に投資している人の多くは1980年〜2000年代頃に生まれた「ミレニアル世代」が中心になっているということは、これまでにも複数のレポートなどで報告されていましたが、イギリス・ロンドンを拠点とするフィンテック企業「Mode Banking(モード・バンキング)」が2020年7月1日に公開した調査報告では『ビットコイン投資は2020年2月以降でベビーブーマー世代(1946年〜1964年頃)とジェネレーションX(1960年代半ば〜1980年代)世代の間で毎月2倍に増加している』と報告されています。

Mode Banking(モード・バンキング)は新型コロナウイルスの影響によって「ロックダウン(都市封鎖)」が行われた頃から、同社が提供しているプラットフォームで「ベビーブーマー世代とジェネレーションX世代によるビットコイン投資」が加速したと報告しています。

2020年2月を基準として計算すると、これら2つの世代によるビットコイン投資は「3月が2.24倍、4月は4.49倍、5月は8.88倍」に増加したとされています。

2020年2月〜5月にかけて高齢世代でのビットコイン投資が倍増(画像:Mode Banking)2020年2月〜5月にかけて高齢世代でのビットコイン投資が倍増(画像:Mode Banking)

新型コロナウイルス後に「BTC投資」が増加

Mode Banking(モード・バンキング)の調査報告では「新型コロナウイルスの影響でビットコイン投資が増加したこと」も報告されています。

同社の報告によると、新型コロナウイルスの感染が広がる前のビットコイン投資伸び率は「高齢世代が61%、若者世代が118%」となっていたものの、新型コロナウイルスの影響が出ている最中のビットコイン投資伸び率は「高齢世代が107%、若者世代が125%」にまで増加したとされています。

新型コロナウイルス前後のビットコイン投資伸び率(画像:Mode Banking)新型コロナウイルス前後のビットコイン投資伸び率(画像:Mode Banking)

Google検索の「投資先」検索量も増加中

Mode Bankingは『世界的なパンデミック・ロックダウン・それに続く経済危機などの要因は、投資家たちの富やお金に対する考え方を永久に変える可能性がある』と述べており、"Google検索"における「投資先」というキーワードの検索量が2020年1月頃から急速に増加していることを報告しています。

Google検索における「投資先」の検索量(画像:Mode Banking)Google検索における「投資先」の検索量(画像:Mode Banking)

これらのデータを公開した「Mode Banking」は『若者世代はテクノロジーに精通しているためビットコインの採用を促進すると期待されているが、富の大部分は依然として"高齢世代"が所有しているため、ビットコインの成功は"高齢世代"にも強く依存している』と説明しており、高齢世代でビットコイン投資が加速することによって、ビットコインのさらなる成長につながる可能性があるとしています。

>>「Mode Banking」の公式発表はこちら

2020年7月2日|ビットコイン(Bitcoin/BTC)の価格

ビットコイン(BTC)の価格は今年3月に50万円付近まで下落した後は順調に回復してきているものの、5月以降は横ばいの状態が続いており、2020年7月2日時点では「1BTC=990,777円」で取引されています。

2020年1月5日〜2020年7月2日 BTCのチャート(引用:coingecko.com)2020年1月5日〜2020年7月2日 BTCのチャート(引用:coingecko.com)

ビットコイン(BTC)などの購入は豊富な暗号資産を取り扱っている暗号資産取引所Coincheckからどうぞ。

暗号資産取引所Coincheckの画像 暗号資産取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

米国議員全員をトークン化、仮想通貨取引所「McAfeeDex」上場へ:ジョン・マカフィー

米国議員全員をトークン化、仮想通貨取引所「McAfeeDex」上場へ:ジョン・マカフィー

百度(Baidu)も仮想通貨規制を強化!中国で相次ぐSNSアカウントの停止

百度(Baidu)も仮想通貨規制を強化!中国で相次ぐSNSアカウントの停止

DeFi+CeFiの「ハイブリッド型金融サービス」暗号資産取引所で導入進む

DeFi+CeFiの「ハイブリッド型金融サービス」暗号資産取引所で導入進む

カルダノ「模擬スナップショットウォレット」公開|テストネット用残高の確認が可能に

カルダノ「模擬スナップショットウォレット」公開|テストネット用残高の確認が可能に

Flare×Uppercent「NFT活用した教育関連のマーケットプレイス」立ち上げ

Flare×Uppercent「NFT活用した教育関連のマーケットプレイス」立ち上げ

CoinBest(コインベスト)「暗号資産交換業者」の登録完了|9月下旬に口座開設受付開始

CoinBest(コインベスト)「暗号資産交換業者」の登録完了|9月下旬に口座開設受付開始

注目度の高い仮想通貨ニュース

英金融規制当局「仮想通貨広告」の規制を強化|紹介報酬などを禁止

英金融規制当局「仮想通貨広告」の規制を強化|紹介報酬などを禁止

Binance US:削除予定の取引ペアを「合計10種類」に変更|USDTペアは廃止せず

Binance US:削除予定の取引ペアを「合計10種類」に変更|USDTペアは廃止せず

ロシア大手銀行スベルバンク「暗号資産取引サービス」近日中に提供へ

ロシア大手銀行スベルバンク「暗号資産取引サービス」近日中に提供へ

MetaMask「PayPal用いたETH購入機能」米国全土のユーザー向けに提供

MetaMask「PayPal用いたETH購入機能」米国全土のユーザー向けに提供

マネーフォワード ME「アバランチ」と連携可能に|合計4種類のブロックチェーンに対応

マネーフォワード ME「アバランチ」と連携可能に|合計4種類のブロックチェーンに対応

LINE BITMAX:ステラルーメン(XLM)の信用取引が可能に|合計7銘柄に対応

LINE BITMAX:ステラルーメン(XLM)の信用取引が可能に|合計7銘柄に対応

Google:ETHアドレス検索で「保有残高の確認」が可能に|NFTにも対応予定

Google:ETHアドレス検索で「保有残高の確認」が可能に|NFTにも対応予定

米証券取引委員会(SEC)BINANCEとCZ氏を提訴|バイナンス側からの反論も

米証券取引委員会(SEC)BINANCEとCZ氏を提訴|バイナンス側からの反論も

Tether社「ビットコインの定期購入計画」を発表|準備金強化のための投資戦略

Tether社「ビットコインの定期購入計画」を発表|準備金強化のための投資戦略

コインチェック:本人確認+入金で「ビットコイン」がもらえるキャンペーン開始

コインチェック:本人確認+入金で「ビットコイン」がもらえるキャンペーン開始

仮想通貨「国内取引所間でも送金できない可能性」トラベルルール対応で複雑化

仮想通貨「国内取引所間でも送金できない可能性」トラベルルール対応で複雑化

米大統領選の選挙活動で「ビットコインの寄付」受け入れ:ロバート・ケネディ・Jr氏

米大統領選の選挙活動で「ビットコインの寄付」受け入れ:ロバート・ケネディ・Jr氏

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す