
SFテレビドラマシリーズ「Doctor Who」のブロックチェーンゲーム開発へ
イギリス・ロンドンを拠点とするゲーム開発会社「Reality Gaming Group」は2020年8月14日に、イギリスのテレビ制作・配信会社である「BBC Studios」と提携し、世界最長のSFテレビドラマシリーズである「Doctor Who(ドクター・フー)」のブロックチェーントレーディングカードゲームを開発・公開することを発表しました。
こちらから読む:Sorareの選手カードが"miime"で取引可能に「ゲーム」関連ニュース
BBC Studios「ブロックチェーンゲーム業界」に参入
「BBC Studios」はイギリスのテレビ制作・配信会社であり、1963年から放映されている世界最長のSFテレビドラマシリーズ「Doctor Who(ドクター・フー)」を放送しているテレビ局でもあります。
同社は今回、イギリス・ロンドンを拠点とするゲーム開発会社「Reality Gaming Group」との提携を通じて「Doctor Who」のブロックチェーントレーディングカードゲームを公開し、ブロックチェーンゲーム業界に参入することになります。なお、英国の公共放送局がブロックチェーン技術を用いて知的財産を販売するのは今回が初であると報告されています。
We are very excited to announce our partnership with the @BBC to develop and publish a groundbreaking Doctor Who digital trading card game using blockchain technology!
— Reality Gaming Group (@RealityGamingG1) August 13, 2020
Sign up now for your free card pack: https://t.co/R5fOIDtTC6#DoctorWho #BBC #NFTs #Rare #Collectibles #TCG pic.twitter.com/ncE0xFi55s
BBCと提携し、ブロックチェーン技術を使用した画期的な「Doctor Whoデジタルトレーディングカードゲーム」を開発・公開できることに興奮しています。
「Doctor Who:Worlds Apart」2021年公開予定
「Reality Gaming Group」が「BBC Studios」から正式にライセンスを取得して共同開発するゲームは「Doctor Who:Worlds Apart」と呼ばれており、プレイヤーはDoctor Whoシリーズに登場するキャラクターのデジタルカードを収集して取引することができると説明されています。
これらのキャラクターカードはブロックチェーン技術を用いて「代替不可能なトークン(Non-fungible Token/NFT)」として発行されるとのことです。
「Doctor Who:Worlds Apart」は2021年にPC版がリリースされる予定だと報じられていますが、モバイル版のリリース日はまだ設定されていません。
すでに人気のあるゲームやキャラクターにブロックチェーン技術を取り入れて新しいゲームを開発する動きはここ最近で活発化してきており、今月4日には「Animoca Brands(アニモカ・ブランド)」が「Atari(アタリ)」とのライセンス契約を拡大し「Asteroids®、Centipede®、MissileCommand®、Pong®」などといった合計15種類の有名ゲームのブロックチェーン版を開発することなども報告されているため、今後はこのようなゲームの開発がさらに進んでいくことになると期待されます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

暗号資産「ダイ(Dai/DAI)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

取扱銘柄・サービスが豊富な暗号資産取引所「BitTrade(ビットトレード)」の魅力を解説

仮想通貨マイニングの「詐欺アプリ」に要注意|120以上の偽アプリが現在も稼働=報告

2023年の始まりと共にビットコインの前向きなニュース|メタケードも勢いに乗れるのか

仮想通貨取引プラットフォーム「McAfee Magic」を公開:ジョン・マカフィー

英銀行大手NatWest「BINANCEへの法定通貨送金」を停止
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
