オンライン銀行アプリ「Revolut」日本で口座開設が可能に|仮想通貨機能は未対応

by BITTIMES

世界中の法定通貨や暗号資産(仮想通貨)を管理したり、株を取引したりすることができるオンライン銀行アプリを展開しているフィンテック企業「Revolut(レボルト)」が、2020年9月から日本ユーザー向けの口座開設受付を開始したことが明らかになりました。

こちらから読む:Kraken日本法人、暗号資産交換業者の登録完了「暗号資産」関連ニュース

Revolut「日本ユーザーの口座開設」が可能に

Revolut(レボルト)は、1つのアプリで様々な金融サービスを利用することができるオンライン銀行アプリであり、無料の口座開設が数分で完了するだけでなく、27種類以上の通貨をアプリ上で保管・管理して海外に即時送金したり、支出管理機能でより簡単にお金を管理したり、仮想通貨や株式の取引を行ったりすることができるサービスを提供しています。

グローバルにサービスを展開している同社は、2018年時点で金融庁から日本人向けのサービス提供を許可されていましたが、今回は2020年9月から正式に日本ユーザー向けの口座開設受付が開始されたことが明らかになりました。

Revolut(レボルト)のアプリは既に日本語に対応したものがリリースされているため、アプリをダウンロードした後に氏名や住所などを入力して、口座開設を行うと実際のVISAデビットカードやアプリ内のバーチャルカードが作成できるようになっています。口座には「バーチャルカード、Apple Pay、Google Pay」などから入金することができます。

「仮想通貨購入」などの一部機能は利用不可

現在公開されている「Revolut」のアプリでは、貯金箱を作成して定期的に自動で貯金したり、お金を送金したり、グループで割り勘したりなどといった「Revolut」が提供している一般的な機能は日本でも利用することができるようになっているものの、「仮想通貨の購入」や「株の取引」などといった一部の機能はまだ利用できない状態となっています。

同社はこれらのサービスをすべてのユーザーに提供することを目指していますが、仮想通貨関連のサービスを日本で提供するためには暗号資産交換業者の登録を行う必要があるため、仮想通貨の購入機能などがサポートされるまでには時間がかかると予想されます。

連絡先を登録すると、無料で他のユーザーや銀行口座へと送金することができ、アプリ内で保管しているお金を他の通貨へと変換して送金することもできるため、旅行などの際にはこれらのサービスを利用することによって為替手数料を節約することができますが、日本ではクレジットカードの制限によって「クレジットカードで入金した資金は送金やATM出金で使用することができない」などの問題があるため注意が必要です。

Revolutアプリのレビュー欄では『エラーによって入金が正しく反映されない、マイナンバー登録の認証エラーで認証ができない』などといった深刻な問題を指摘する声もでているため、サービスが安定するまでは利用する際にも注意が必要だと考えられますが、すべてのサービスが安定して利用できるようになった場合には、海外旅行者などにとって魅力的なアプリになると考えられるため、今後のサービス改善などにも注目です。

>>「Revolut」の公式サイトはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Rocketize:ステラのように本物のユーティリティを備えた、ドージコインのライバルとなる仮想通貨プロジェクト

Rocketize:ステラのように本物のユーティリティを備えた、ドージコインのライバルとなる仮想通貨プロジェクト

カナダ当局:Evolve Fund Groupの「ビットコインETF」を承認|北米で2例目

カナダ当局:Evolve Fund Groupの「ビットコインETF」を承認|北米で2例目

物流倉庫向けブロックチェーン運送管理システム「Hacologi」を開発:中西金属工業

物流倉庫向けブロックチェーン運送管理システム「Hacologi」を開発:中西金属工業

ウエストバージニア州:ブロックチェーンを用いた「選挙投票アプリ」の使用を開始

ウエストバージニア州:ブロックチェーンを用いた「選挙投票アプリ」の使用を開始

Shiba InuのL2「Shibarium」来週ベータ版リリースへ|BONE価格も一時急騰

Shiba InuのL2「Shibarium」来週ベータ版リリースへ|BONE価格も一時急騰

1BTC=8,000ドル以下なら「ドルコスト平均法」が最適な投資手法:仮想通貨ファンド創設者

1BTC=8,000ドル以下なら「ドルコスト平均法」が最適な投資手法:仮想通貨ファンド創設者

注目度の高い仮想通貨ニュース

イーサリアムクラシック信託がETC価格をサポート、ASIトークンプレセールの関心が爆発的に高まる

イーサリアムクラシック信託がETC価格をサポート、ASIトークンプレセールの関心が爆発的に高まる

G7財務相会議:金融デジタル化で「暗号資産・CBDC」に言及|国際的な規制を支持

G7財務相会議:金融デジタル化で「暗号資産・CBDC」に言及|国際的な規制を支持

デジトードがペペコインの勢いを掻っ攫う中、ASIは静かにその歩みを進める

デジトードがペペコインの勢いを掻っ攫う中、ASIは静かにその歩みを進める

現金99,999円が当たる「創業9周年記念キャンペーン」開始:ビットバンク

現金99,999円が当たる「創業9周年記念キャンペーン」開始:ビットバンク

SHIB:The Metaverse「Rocket Pond」のティザー動画公開|ゲームビルダーの紹介も

SHIB:The Metaverse「Rocket Pond」のティザー動画公開|ゲームビルダーの紹介も

MetaMask「PayPal用いたETH購入機能」米国全土のユーザー向けに提供

MetaMask「PayPal用いたETH購入機能」米国全土のユーザー向けに提供

ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築へ:TOKI × Progmat Coin × Datachain

ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築へ:TOKI × Progmat Coin × Datachain

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月7日〜13日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月7日〜13日

SBI VCトレード:OAS・XDC上場記念「3つのキャンペーン」を同時開催

SBI VCトレード:OAS・XDC上場記念「3つのキャンペーン」を同時開催

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月28日〜6月3日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月28日〜6月3日

Rakuten NFT:3Dで鑑賞できる「3D NFT」提供開始|AR機能も利用可能に

Rakuten NFT:3Dで鑑賞できる「3D NFT」提供開始|AR機能も利用可能に

Ripple社「CBDC・ステーブルコイン開発用のプラットフォーム」を発表

Ripple社「CBDC・ステーブルコイン開発用のプラットフォーム」を発表

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す