
暗号資産ウォレット「BRD」ユーザー数600万人突破|インド・中南米で利用者増加
人気の暗号資産ウォレットアプリ「BRD」を運営しているスイスの会社は、2020年10月6日に「TechCrunch」を通じて同社アプリのユーザー数が600万人を突破したことを報告しました。同社は『2021年初頭までにはユーザー数が1,000万人に到達する』と予想しています。
こちらから読む:偽のウォレットアップデート通知に要注意「暗号資産」関連ニュース
BRDユーザー数「600万人」を突破
BRDはビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの暗号資産を保管することができる日本でも人気のウォレットアプリであり、SBIホールディングスの100%子会社でデジタル資産関連ベンチャー企業などへの投資を行っている「SBIクリプトインベストメント」からも出資を受けています。
サービス開始以降順調にユーザー数を増加させている「BRD」は、2020年10月6日にBRDアプリのユーザー数が600万人を突破したことを明らかにしました。
2015年に設立された「BRD」は、100万ユーザーを達成するまでに4年以上かかったものの、その後は2ヶ月ごとに約100万人の新規ユーザーが追加されていると報告しています。その大半はインドやラテンアメリカ地域に居住するユーザーが占めているとのことで、同社は2021年初頭までにユーザー数が1,000万人に到達すると予想しています。
パンデミックの影響で暗号資産への関心増加
BRDの最高経営責任者(CEO)兼共同創業者であるAdam Traidman(アダム・トレイドマン)氏は、暗号資産への関心が高まっている理由としては「新型コロナウイルスによるパンデミックの影響」や「財政問題について考えた際に自分の資産を守るための手段として暗号資産が注目されていること」などをあげています。
同氏は「過去6ヶ月間でパンデミックの影響から自宅で投資について考える時間が増えたことによって、暗号資産全般やBRDが劇的に成長することになった」との考えを語っており、7月初めのBRD月間アクティブユーザー数が55万人だったことを報告しています。
「TechCrunch」の報道によると、BRDを通じて購入される最も人気の仮想通貨としては「ビットコイン」と「イーサリアム」が挙げられていますが、ベネズエラ・アルゼンチン・インドなどといった通貨の価格が不安定な国では「米ドル関連のステーブルコイン」への関心が高まっているとのことで、東ヨーロッパ諸国での利用者数も増加してきているとされています。
>>「TechCrunch」の報道はこちら
>>「BRD」iOS版のダウンロードはこちら
>>「BRD」Android版のダウンロードはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

仮想通貨マイニングプール「Binance Pool」公開|参加手数料無料キャンペーンも開催

【イーサリアム2.0】2020年内の「フェーズ1実装完了」を予想:ConsenSys共同創設者

BINANCE:バンドプロトコル(Band Protocol/BAND)の「永久先物取引」提供へ

コインチェック:仮想通貨「クアンタム(QTUM)」の取扱い開始

仮想通貨取引所BITTREX:ラテンアメリカとカリブ海諸国でサービス開始|200銘柄を提供

国際連合事務総長「ブロックチェーン技術採用」の重要性を強調
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
