
資産運用大手Grayscale:XRPを売却し「BTC・ETH・LTC」などに再投資
世界最大級の暗号資産運用会社「Grayscale(グレイスケール)」は2021年1月5日に、同社が保有していた仮想通貨XRPを清算して、それらの資金をビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)などの仮想通貨に再投資したことを発表しました。
こちらから読む:米投資会社、"ビットコインファンド"立ち上げ「暗号資産」関連ニュース
XRPを除外し「BTC・ETH・LTC・BCH」などに再配分
Grayscale(グレイスケール)は2021年1月5日に、時価総額ランキングで上位に位置する暗号資産で構成された投資信託「Digital Large Cap Fund(DLFファンド)」から仮想通貨XRPを除外したことを発表しました。
XRPの代わりに追加される資産はないとされており、XRP割り当てられていた資産はDLCファンドに含まれている以下のような仮想通貨に再配分されたと報告されています。
・ビットコイン(Bitcoin/BTC)
・イーサリアム(Ethereum/ETH)
・ライトコイン(Litecoin/LTC)
・ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)
XRPは売却前のDLCファンドにおける1.46%を占めていましたが、今回の再配分によってDLCファンドの比率は以下のようになったと説明されています。
・BTC=81.6%
・ETH=15.9%
・LTC=1.4%
・BCH=1.1%
3/ $XRP was removed following DLC Fund's Quarterly Review (12/31/20). No others assets qualified for inclusion. The below table highlights DLC Fund’s weightings as of January 4, 2021: $BTC $ETH $BCH $LTC pic.twitter.com/g3QQEf0kd8
— Grayscale (@Grayscale) January 5, 2021
XRPはDLCファンドの四半期レビュー(2020年12月31日)に続いて削除されました。新たに追加される他の資産はありません。以下の表は2021年1月4日現在におけるDLCファンドの比重を示しています。$BTC $ETH $BCH
XRPを除外した理由に関しては、DLCファンドの取引先であるDegital Currency Groupの子会社「Genesis Global Trading(ジェネシス・グローバル・トレーディング)」が『XRP取引サービスを一時的に停止する』と発表したことが挙げられています。
仮想通貨市場では多くの暗号資産で価格高騰が続いていますが、米国証券取引委員会(SEC)がRipple社を提訴したことを受けてXRP価格は下落・低迷し続けています。
こちらの記事もあわせてどうぞ
2021年1月6日|エックスアールピー(XRP)の価格
エックスアールピー(XRP)の価格は先月末に18円台まで急落して以降、横ばいの状態が続いており、2021年1月6日時点では「1XRP=23.26円」で取引されています。
2020年11月7日〜2021年1月6日 XRPのチャート(引用:coingecko.com)
エックスアールピー(XRP)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Atari:eスポーツ関連企業「Unikrn」と提携|独自暗号資産をエコシステムに追加

近日開催予定のブロックチェーンや仮想通貨のイベント|2018年6月

東京ハッシュ「年率6.5%貸暗号資産サービス第1回目の申込受付」開始

オランダのドミノ・ピザフランチャイズ「ビットコイン」で給料の受け取りが可能に

Decentraland:仮想空間上で「Sotheby'sのバーチャルギャラリー」公開

イタリア国家証券委員会「BINANCE」について一般投資家に警告
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

エバードーム(Everdome/DOME)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Unstoppable Domainsとは?基本情報・特徴・使い方などを解説

ボバネットワーク(Boba Network/BOBA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

コスプレトークン(Cosplay Token/COT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ジパングコイン(Zipangcoin/ZPG)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
