
Chromeからマイニング拡張機能を削除|Google
Google(グーグル)は、仮想通貨のマイニングスクリプトを含むChrome拡張機能を、Chrome Web Storeに登録することを禁止したことを、4月2日に発表しました。すでに公開されているものに関しては、6月下旬に削除するとのことです。マイニング以外のブロックチェーン関連の拡張機能は、今後も引き続き許可されます。
密かに隠れてマイニング
Googleの発表によると、ここ数カ月の間にユーザーの同意を得る事なく、バックグラウンドで隠れてマイニング(採掘)を行う悪意のある拡張機能が増加しているとのことです。
これまでGoogleは、マイニングのみを目的とし、ユーザーに対しても適切に説明することを条件として、マイニングの拡張機能を許可していました。
しかし、実際にChrome Web Storeに開発者がアップロードをしようとしたマイニングスクリプトを含む拡張機能の約90%が、これらのポリシーに準拠しておらず、拒否されたり削除されたりしていたとのことです。
CPUなどに深刻な影響が
これらのマイニングスクリプトのほとんどは、かなりのCPUリソースを消費し、システムのパフォーマンスと消費電力に深刻な影響を与える可能性があります。

このようなことからGoogleは、4月2日から仮想通貨のマイニングを行う拡張機能を受け入れないことを発表しています。
既存の拡張機能は、6月下旬にChrome Web Storeから上書きされるとのことで、マイニング以外のブロックチェーン関連の目的を持つ拡張機能は、引き続き許可されるとのことです。
これらを説明したブログの最後では、次のように記されています。
拡張プラットフォームは、開発者コミュニティがユーザーがChromeを最大限に活用できるようにする拡張機能のカタログを構築する強力な機能を提供します。
残念なことに、これらの同じ機能により、ユーザーを犠牲にしてプラットフォームを悪用しようとする悪質なソフトウェア開発者が惹きつけられています。
このポリシーは、Chromeユーザーが隠されたリスクにさらされることなく拡張機能のメリットを享受できるようにするもう1つのステップです。
拡張プラットフォーム製品管理者、James Wagner
(引用:blog.chromium.org )
密かに実行されるマイニングに注意
ユーザーの知らない間にマイニングを行っているケースは、世界中で複数報告されています。
セキュリティ研究者であるスコット・ヘルメ(Scott Helme)氏は、英国、米国、オーストラリアの政府機関のサイトを含む4200以上のサイトに仮想通貨を不正にマイニング(採掘)するマルウェアを発見したとのことを2月に発表しています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Bitmainは米国に新たなマイニング施設を建設中?

パラグアイ政府が「仮想通貨マイニング施設」建設を全面支援|再生可能エネルギー活用

イーサリアムのハードフォークが完了|大幅アップデートで「コスト削減・効率化」

マイニングマシン「100万台」が再稼働?ビットコイン半減期に向け準備:中国

Googleが仮想通貨やICOなどの広告を規制することを発表

イスラエルで仮想通貨は財産として課税対象に
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

国内仮想通貨取引所:消費税増税後の「各種手数料」まとめ

【2019年】国内仮想通貨取引所の「セキュリティ対策・資産管理状況」まとめ

「医療分野」におけるブロックチェーン活用事例|情報共有がもたらす数々のメリット

ブロックチェーン×ドローンという「ビジネスの可能性」技術融合で未来の生活が変わる

貿易産業を変革するブロックチェーン技術「分散型管理」で輸入・輸出の問題改善へ
