
ドージコインで「ステーキング」が可能に?イーサリアム共同創設者と提案作成
ドージコイン(Dogecoin/DOGE)の開発支援を行なっている「ドージコイン財団(Dogecoin Foundation)」が、イーサリアムの共同創設者であるヴィタリック・ブテリン氏と共同でステーキングメカニズムの導入に向けた提案作成に取り組んでいることなどが明らかになりました。
こちらから読む:dHealth Network、スマホ版ウォレット公開「暗号資産」関連ニュース
今後の計画をまとめた「トレイルマップ」を公開
ドージコイン(Dogecoin/DOGE)の開発支援を行なっている「ドージコイン財団(Dogecoin Foundation)」は2021年12月23日に、今後の計画をまとめた「トレイルマップ」を公開して以下のような複数の取り組みを行なっていく計画を明らかにしました。
- 「Dogecoin.com」ウェブサイトの再設計と「Dogepedia」の作成
- プロダクト開発用ライブラリ「Libdogecoin」の提供
- ドージコインの仕様を理解したい人のためのドキュメント「Dogecoin Standard」を提供
- プラットフォーム導入サービス「GigaWallet」の提供
- Dogecoin Keyring(アプリ/開発キット)プロジェクト
- RadioDogeプロジェクト
- コミュニティステーキング(Proof of Stake/PoS)の提案
- 販売時点情報管理システム(L2アプリ)のパートナーシップ
今回公開されたトレイルマップでは全ての計画の詳細は明らかにされていないものの、提案の中に含まれている『コミュニティステーキング(Proof of Stake/PoS)の提案』に関しては、イーサリアムの共同創設者であるヴィタリック・ブテリン氏と共同でステーキングメカニズムの導入に向けた提案作成に取り組んでいることが説明されています。
ステーキングとは「プルーフ・オブ・ステーク(Proof of Stake/PoS)」と呼ばれる仕組みを採用しているブロックチェーンにおけるマイニングのようなプロセスのことであり、対象の暗号資産を保有しておくことによって保有量に応じた報酬(ステーキング報酬)を得ることができる仕組みとなっています。
ドージコインはビットコインと同じ「プルーフ・オブ・ワーク(Proof of Work/PoW)」と呼ばれる仕組みを採用しているものの、現在はヴィタリック氏と共同で『ドージコインのPoS版』を導入する提案を作成しているとのことで、これによって誰もがステーキングに参加してネットワーク運営の貢献に対する報酬を得られるようになると説明されています。
一連のプロジェクトはまだ始まったばかりであるとのことですが、現在は既に影響力のある人物が複数人存在するとのことで、公式発表の中では『これらのオープンソースプロジェクトの開発に貢献する準備をしている人々のグループが増えている。今後数ヶ月で、LibdogecoinとGigaWalletのプロジェクトが具体化していくだろう』とも説明されています。
>>「ドージコイン財団が公開したトレイルマップ」はこちら
>>DOGEを取り扱う暗号資産取引所「BINANCE」はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

吉本興業:メタバース・タレントアバター事業「FANY X」をスタート

ビットコイン総供給量「2,100万枚」を凌駕|Coinbaseユーザー数が3,000万人を突破

IOTA:iOS・Android版Trinityの「最新版」公開|利用者はパスワード変更を

GMOコイン:全員キャッシュバック「冬のボーナスで暗号資産デビューキャンペーン」開始

ブロックチェーンで「スコッチ・ウィスキー」を追跡|酒造メーカーが蒸留酒の品質保証:スコットランド

中国人民銀行:CBDC導入視野に「法律改正案」公開|人民元のステーブルコインは禁止に
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

クレイトン(Klaytn/KLAY)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FTXトークン(FTX Token/FTT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

元素騎士メタバース(MV)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

アバランチ(Avalanche/AVAX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ポリゴン(Polygon/MATIC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
