
ビットコインの採掘難易度とハッシュレート「過去最高値」を更新
ビットコイン(BTC)の価格が400万円以下まで下落している一方で、ビットコインの採掘難易度(ディフィカルティー)やハッシュレート(採掘速度)が過去最高値にまで上昇していることが明らかになりました。BTCの採掘難易度やハッシュレートはビットコイン価格に相関性があることでも知られていますが、現在はBTC価格にも反発する動きが見られはじめてきているため、仮想通貨コミュニティでは今後のビットコイン価格上昇にも期待が高まってきています。
こちらから読む:Coinbase、マスターカードと提携「暗号資産」関連ニュース
BTC価格下落の一方で採掘難易度は「過去最高値」に
ビットコイン(BTC)の価格は昨年11月に7万ドル(約795万円)付近まで上昇して以降は下落傾向が続いており、先日21日には重要視されていた40,000ドル(約454万円)を下回って記事執筆時点では「1BTC=35,000ドル(約400万円)」まで下落していますが、BTC価格下落が続いている一方でビットコインの採掘難易度(ディフィカルティー)やハッシュレート(採掘速度)が過去最高値にまで上昇していることが明らかになりました。
仮想通貨関連の様々なデータを配信している「Blockchain.com」のデータによると、ビットコインの採掘難易度は中国で「仮想通貨マイニング禁止令」が出された後2021年5月から7月にかけて急落していたものの、その後は再び上昇し、現在は昨年5月に記録した過去最高値を上回っていると報告されています。
2009年1月3日〜2022年1月22日 ビットコインの採掘難易度(画像:Blockchain.com)
2009年1月3日〜2022年1月22日 ビットコインのハッシュレート(画像:Blockchain.com)
中国のビットコインマイナーは中国政府が仮想通貨マイニングへの規制を強化したことを受けてマイニングマシンの稼働を一時停止していましたが、その後は中国のマイナーがカザフスタンなど他国にマイニングマシンを移動させてBTCマイニングを再開していたため、そのような動きによってビットコインの採掘難易度・ハッシュレートは回復したと見られています。
「ビットコイン価格」と「ビットコインの採掘難易度」は相関関係があることでも知られており、『採掘難易度が上昇するとビットコイン価格も上昇しやすくなる』と言われていますが、採掘難易度が過去最高値を突破している今のタイミングでビットコイン価格にも反発する動きが見られはじめているため、仮想通貨コミュニティでは今後のビットコイン価格回復にも期待が高まってきています。
こちらの記事もあわせてどうぞ
2022年1月24日|ビットコイン(Bitcoin/BTC)の価格
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の価格は先日23日に390万円付近まで下落した後410万円付近まで回復していたものの、その後は再び下落しており、2022年1月24日時点では「1BTC=3,925,417円」で取引されています。
2022年1月10日〜2022年1月24日 BTCのチャート(引用:coingecko.com)
ビットコイン(BTC)などの購入は取引システムの安定性などでも評価の高い暗号資産取引所ビットバンクからどうぞ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

金融庁「FTX Japanに対する業務停止命令」延長へ=報道

仮想通貨の購入が「全面禁止」に|ウズベキスタン政府が新たな規制を適用

Cardano(ADA)決済で「Amazon・Starbucksなどのギフトカード」が購入可能に

【BAR価格急騰】BINANCE「FCバルセロナの公式ファントークン」本日から取扱いへ

Braveブラウザ:仮想通貨BATの「出金機能」追加へ|開発者向けに提供開始

BINANCE「カナダ」と「バーレーン王国」でライセンス取得
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
