インド:ブロックチェーンを活用して出生証明書を管理へ

by BITTIMES   

インドの複数の政府機関は、ブロックチェーン(Blockchain)企業である「Lynked.World」の新しいプラットフォームを採用して市民活動や識別プロセスの簡素化に取り組んでいます。同社が提供しているアプリケーションを活用することによって、人口密度の高いインドでもより簡単かつ迅速に国民のIDデータを管理することができます。

こちらから読む:個人情報を適切に管理できるブロックチェーンの仕組みとは?

Lynked.Worldとは

「Lynked.World」は、オランダのホーフトドルプ(Hoofddorp)を拠点とするブロックチェーン企業です。

同社は、個人や機関がデジタル化された個人識別情報を所有・管理・共有するための安全なプラットフォームを提供しています。同社は、市民、雇用主、高等教育管理者、政府向けの「ブロックチェーンID検証ソリューション」を提供しており、このアプリは既に「App Store」や「Google Play」を通じて誰でも利用することができます。

現在提供されているアプリは、ユーザーが自分の識別データを簡単な方法で安全に管理することができるように設計されており、特定の場所に縛られることなくデジタル化されたIDデータやドキュメントを共有できるサービスとなっています。

インドが抱える問題点

インドでは出生証明書を持たない人も多いため、自分の正確な年齢を知らない人も珍しくないといわれています。また実際に出生証明書を発行するためのプロセスにも複数の問題点があり、長い時間がかかることなども指摘されていました。

また、出生証明書がなかった場合には国籍をもたないことになるため、パスポートを発行することもできず、渡航することもできないという問題などもあります。

ブロックチェーン技術を活用することによって簡単に出生届を発行できるシステムが出来上がり、より安全かつ効率的に管理できるようになることで、これらの様々な問題を解決することができます。

インド国民の識別プロセスを単純化

インドの複数の政府機関は、国民の要望に応じて必要な会議を速やかに行うためにも、市民が安全に関与することができる環境作りが重要であることを認識しています。インドでは中央銀行が仮想通貨取引を禁止したにも関わらず、仮想通貨の取引量がさらに増加するなどの問題も起きており、それらを問題視する意見もあがっていました。

インド中央銀行の仮想通貨禁止に関する記事はこちら

西ベンガルの「Bankura」や「Durgapur」などの自治体は、市民が出生証明書などの書類をすぐに申請できるように、管理機能に「Lynked.World」のプラットフォームを統合しています。

「Bankura」には約350万人の居住者がいるため、地方自治体の法人によるサービスを効果的に提供するためには、識別プロセスを単純化することが必要不可欠となります。

Lynked.Worldの創設者兼CEOであるArun Kumar(アルン・クマール)氏は、「このプラットフォームによって、政府サービスの提供がより効果的かつ費用対効果の高いものになる」と述べています。

デジタル認証されたIDデータは、データ管理の未来です。

現代のシステムはあまりにも面倒です。政府機関が『サービスを受ける権利がある市民かどうか』を適切に識別するための唯一の方法は、その人のIDを手元に置いて本人を連れてくる以外にありません。

当社のプラットフォームは、デジタルIDやデータ、ドキュメントの真正性を保証するために、多くのセキュリティを提供することによって、これらの障害を取り除きます。

インドのような人口密度の高い国でこのシステムを用いることによって、市民や地方自治体の様々なプロセスをより簡単で迅速に行えるようにすることができ、最終的には管理費や手数料を節約することができます。

インドでは仮想通貨やブロックチェーン技術の需要が急速に高まってきています。「Lynked.World」のサービスが普及することによって、インドではさらにブロックチェーン技術や仮想通貨が一般的に受け入れられるようになるでしょう。

インド政府はブロックチェーンの技術者の育成にも取り組んでおり、インド国立技術向上プログラムはIBMと協力して、ブロックチェーン技術を学ぶことができる「学生向けのオンラインコース」なども提供しています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Ripple社「今後2年間で大きく成長」プロダクト責任者が自信示す

Ripple社「今後2年間で大きく成長」プロダクト責任者が自信示す

ベネズエラ独自の仮想通貨ペトロ(PTR)に厳しい意見相次ぐ

ベネズエラ独自の仮想通貨ペトロ(PTR)に厳しい意見相次ぐ

VISA:ブロックチェーン用いた「デジタル法定通貨」の特許申請

VISA:ブロックチェーン用いた「デジタル法定通貨」の特許申請

Poloniex「本人確認(KYC)不要のアカウントレベル」を導入|凍結口座もロック解除へ

Poloniex「本人確認(KYC)不要のアカウントレベル」を導入|凍結口座もロック解除へ

カルティエの親会社「Richemont」ブロックチェーンでダイヤを追跡

カルティエの親会社「Richemont」ブロックチェーンでダイヤを追跡

カルダノのカタリスト提案を日本語で確認できる「Project Catalyst Voter tool」公開

カルダノのカタリスト提案を日本語で確認できる「Project Catalyst Voter tool」公開

注目度の高い仮想通貨ニュース

Microsoft Edge「ブラウザ組み込み型の仮想通貨ウォレット」をテストか

Microsoft Edge「ブラウザ組み込み型の仮想通貨ウォレット」をテストか

RSTAKINGのセキュリティ部門責任者Lee Kohn氏が語る、WEB3・ステーキング・暗号通貨

RSTAKINGのセキュリティ部門責任者Lee Kohn氏が語る、WEB3・ステーキング・暗号通貨

Bybit:Mastercardブランドの「仮想通貨対応デビットカード」を発表

Bybit:Mastercardブランドの「仮想通貨対応デビットカード」を発表

OAS価格予想ゲーム「Oas Choice」報酬を請求できるClaim機能追加

OAS価格予想ゲーム「Oas Choice」報酬を請求できるClaim機能追加

NFTドメイン販売の「Unstoppable Domains」ドージコイン(DOGE)決済に対応

NFTドメイン販売の「Unstoppable Domains」ドージコイン(DOGE)決済に対応

仮想通貨の暴落 - 今注目の仮想通貨銘柄5選【PR】

仮想通貨の暴落 - 今注目の仮想通貨銘柄5選【PR】

LINE BITMAX「取引所サービス」提供開始|マイナス手数料も導入

LINE BITMAX「取引所サービス」提供開始|マイナス手数料も導入

SynchroLife(シンクロライフ)とは?Eat to Earn採用のWeb3グルメSNSアプリを紹介

SynchroLife(シンクロライフ)とは?Eat to Earn採用のWeb3グルメSNSアプリを紹介

経済データと市場動向の関連性への理解

経済データと市場動向の関連性への理解

Spotify:NFT保有者に「限定プレイリストへのアクセス権」を付与|新機能をテスト

Spotify:NFT保有者に「限定プレイリストへのアクセス権」を付与|新機能をテスト

SBI VCトレード:大口取引を行う個人・法人向け特別サービス「SBIVC for Prime」提供開始

SBI VCトレード:大口取引を行う個人・法人向け特別サービス「SBIVC for Prime」提供開始

山梨県が「NEO TOKYO PUNKS」とコラボ|NFTを活用したユーザー参加型PR実施へ【自治体として全国初】

山梨県が「NEO TOKYO PUNKS」とコラボ|NFTを活用したユーザー参加型PR実施へ【自治体として全国初】

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す