Braveブラウザ:月間アクティブユーザー数「1年間で2倍以上」に増加

by BITTIMES   

暗号資産ベーシック・アテンション・トークン(Basic Attention Token/BAT)を用いた報酬制度などを導入しているプライバシー重視の分散型ブラウザ「Brave(ブレイブ)」は、2020年11月2日にBraveブラウザの月間アクティブユーザー数が2,000万人を突破したことを明らかにしました。

わずか1年で「月間アクティブユーザー数」などが倍増

Brave(ブレイブ)は2020年11月2日に、Braveブラウザの月間アクティブユーザー数が2,000万人を突破したことを発表しました。昨年までの月間アクティブユーザー数は870万人だったと方向されているため、1年前と比較すると2.3倍にまでアクティブユーザー数が増加したことがわかります。

さらに昨年時点で300万人だった「1日あたりのアクティブユーザー数」も700万人にまで増加しており、承認済みのコンテンツクリエイターは昨年の30万人から100万人近くまで増加したと報告されています。

Braveブラウザは"ユーザーのプライバシーを重視した次世代型ブラウザ"として人気を高めており、「一般的なブラウジング機能」や「プライベートブラウザ機能」に加えて、訪問サイトから自分のIPアドレスを秘匿化することができる「プライベートブラウザ+Tor」の機能も搭載しています。

また、Braveブラウザには定期的な広告表示を許可して広告を閲覧することによって仮想通貨BAT(日本ではBATポイント)を受け取ることができる報酬機能なども搭載されています。この広告キャンペーンは現在約200ヵ国でサポートされており、これまでには20億を超える広告確認イベントが開催、広告の平均クリック率は業界平均の2%を遥かに超える「9%」に達していると報告されています。

Braveブラウザでこれまでに広告を掲載した企業としては以下のような企業が挙げられています。

Verizon、The Home Depot、The New York Times、Progressive Insurance、Newegg、Chipotle、Chess.com、Privacy.com、PayPal/Honey、Ledger、Amazon、Harry’s Razors、CBS、KIND snacks、Logitech、Lenovo、Grubhub、Belkin、Quickbooks、Evernote

企業とのパートナーシップも順調に拡大

Brave(ブレイブ)は過去1年間で企業とのパートナーシップを急速に拡大させてきており、今回の発表の中では「Binance、Gemini、Guardian VPN、bitFlyer、NYIAX、Splinterlands、TAP Network、Travala.com」などと提携を結んだことが報告されています。

日本でも注目を集めているBraveは、今年6月に日本国内のeスポーツチーム&ブランドである「Rush Gaming(ラッシュゲーミング)」とのパートナーシップも発表しており、7月には暗号資産ウォレット開発などに向けて「bitFlyer(ビットフライヤー)」と提携したことなども報告されているため、今後の提携拡大などにも注目です。

なお「Brave」と「bitFlyer」が共同開発するウォレットが利用可能になると、日本ユーザーも「BAT報酬」を受け取ることができるようになると報告されています。このウォレットは2020年11月頃に提供開始される予定だと発表されていたため、bitFlyerからの新たな発表にも期待が高まります。

>>「Brave」の公式発表はこちら
>>「Brave」の公式サイトはこちら

2020年11月3日|Basic Attention Token(BAT)の価格

Basic Attention Token(BAT)の価格は今年8月末に45円付近まで上昇したものの、その後は再び下落しており、2020年11月3日時点では「1BAT=18.53円」で取引されています。

2020年8月5日〜2020年11月3日 BATのチャート(画像:coingecko.com)2020年8月5日〜2020年11月3日 BATのチャート(画像:coingecko.com)

仮想通貨ニュース|新着

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット