
ジャスミー×サガン鳥栖:Jasmy IoTプラットフォーム活用した「ファントークンNFT」の開発開始
ジャスミーコイン(JasmyCoin/JMY)を発行していることでも知られる「ジャスミー株式会社」は2022年4月22日に、同社がオフィシャルスポンサーを務める「サガン鳥栖」と共同でJasmy IoTプラットフォームを活用したファントークンNFTの設計・開発を開始したことを発表しました。
こちらから読む:Kraken、ポルカドット(DOT)取扱開始「暗号資産」関連ニュース
Dynamic NFT技術を用いたファントークンサービスを提供
ジャスミーコイン(JasmyCoin/JMY)を発行していることでも知られる「ジャスミー株式会社」は2022年4月22日に、同社がオフィシャルスポンサーを務める「サガン鳥栖」と共同でJasmy IoTプラットフォームを活用したファントークンNFTの設計・開発を開始したことを発表しました。
Jasmy IoTプラットフォームとは、誰もが簡単に安全に安心してモノを使うことができる仕組みを提供し、生活から生み出される大切なデータを本来の持ち主に帰属させ、個々のデータを安全安心に利用することを可能にするプラットフォームであり、一般利用者が自身の情報を提供した際の報酬として仮想通貨「ジャスミーコイン(JasmyCoin/JMY)」を提供する仕組みなども取り入れられています。
サガン鳥栖のファントークンサービスでは、自身の行動の結果蓄積されたデータに基づいてファントークンの表示形式が変化する「Dynamic NFT」と呼ばれる技術を利用することが予定されているとのことで、ファントークン保有者には「選手と直接交流する機会・限定クーポンの提供」などといったこれまでファンクラブが提供していたサービスに加えて「表示形式に応じて享受できるサービス内容も変化していくようなファントークンサービス」を提供することを検討していると報告されています。
ファントークンサービスの詳細は、ジャスミーがマッチデースポンサーを務める7月の試合でアナウンスされる予定とされており、今後は今回のファントークンサービスを皮切りとして、Jasmy IoTプラットフォームを活用したサービスの設計・開発を進めるとともに、ジャスミーが目指すデータ経済圏の拡大とJasmyCoinのユースケースの創出により、コミュニティや地域の人々に喜ばれるプラットフォームも築いていくと説明されています。
こちらの記事もあわせてどうぞ
JASMYの取引が可能な暗号資産取引所ビットポイントの新規登録はこちら。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

OKEx:出金サービス再開で「大量の暗号資産が外部移動」価格下落にも影響か

楽天ペイ:ハンバーガーチェーン「ファーストキッチン」109店舗で利用可能に

仮想通貨「タイムコイン」のIEO実施へ|タイムチケット子会社、大手取引所と基本契約

コインチェック:貸仮想通貨サービスに「180日間(年率4.0%)」プランを追加

Ripple社「米国外に本社移転」の可能性|過度な暗号資産規制を問題視

暗号資産レンディング企業「BlockFi」が破産申請|FTX破綻の影響で
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
