
ブロックチェーンで「マンガの売上をファンに還元」権利売買サービスを実証実験:TART
ブロックチェーンの教育およびコンサルティングを行っている「株式会社TART」は、漫画のクラウドファンディングや電子書籍配信代行サービスを提供している「株式会社ナンバーナイン」と連携し、イーサリアム(Ethereum/ETH)のブロックチェーン技術を用いてマンガの売上をファンに還元する仕組みの実証実験を開始すると発表しました。
こちらから読む:複数の取引所でキャンペーン開催中「国内ニュース」
マンガ家応援プラットフォーム「CANDL」で実証実験
「株式会社TART」と「株式会社ナンバーナイン」が行う実証実験では、TARTが提供するブロックチェーン技術をを活用したマンガ家応援プラットフォーム「CANDL」でマンガの売り上げを還元することができる"マンガオーナーの権利"を販売するとされています。
マンガファンの人々は「CANDL」のプラットフォームを通じて"マンガオーナー権"を購入することによって「オリジナルのイラスト画像」を取得し、所有権を証明することができ、対象となるマンガの売上の一部を受け取ることができるとのことです。またこの"マンガオーナーの権利"は購入後に売却することもできるとされています。
マンガ業界では、クラウドファンディングを通じた支援活動などによるファンコミュニティの形成が活発化してきており、「ファンの人々がマンガ家を支援する」という新しい形が生まれ始めています。
「TART」は、このようなマンガ業界に同社が培ってきたブロックチェーン関連の知識を融合させることによって、これまで商品になっていなかったマンガの"権利"を販売可能にし、漫画家に新たな販売益をもたらしながら、ファンの人々に直接的に漫画家を支援する方法を提供することができると説明しています。
なお「CANDL」の事業は、日本発のコンテンツなどを海外で展開する事業を促進し、コンテンツ産業が持続的に発展するエコシステムを構築することを目的とした「コンテンツグローバル需要創出等促進事業費補助金(J-LOD)」に採択されているとのことです。
こちらの記事も合わせてどうぞ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ネット副業・仮想通貨投資など「モノなしマルチ商法」が増加|国民生活センターが警告

世界4大会計事務所が「最も重要な暗号資産」を選出|企業は技術革新にどう対応していくべきか?

ConsenSys:欧州地域の中央銀行デジタル通貨「デジタルユーロ」の技術開発を支援

adidas:ブロックチェーンも扱うデジタル完結型ファッションスタジオ「The Fabricant」と提携

SBIホールディングス「米SECによるRipple社への訴訟提起」ついてコメント

生体認証とブロックチェーンで「旅行業務システム」強化:米国税関・国境警備局
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
