米国連邦議会下院で「ステーブルコイン関連の規制法案」通貨発行で承認が必要に?

by BITTIMES

米国連邦議会下院でステーブルコインのようなデジタル決済手段によってもたらされるリスクから消費者を保護することを目的とした新しい法案である「Stablecoin Tethering and Bank Licensing Enforcement(STABLE)」が提出されたことが明らかになりました。この法案が成立した場合には、既存のステーブルコインを含めた様々なステーブルコインにより厳しい規制が適用される可能性があります。

こちらから読む:BTCが貯まる"Visaクレジットカート"発行へ「暗号資産」関連ニュース

ステーブルコインに厳しい規制が適用される可能性

米国連邦議会下院で提出された「Stablecoin Tethering and Bank Licensing Enforcement(STABLE)」は、ステーブルコインのようなデジタル決済手段によってもたらされるリスクから消費者を保護することを目的とした新しい法案であり、民主党を代表する低数の議員によって提出されています。

この法案では『米ドルなどの従来の法定通貨に価値が連動したステーブルコインは、新たな規制上の課題を提起すると共に、市場・流動性・信用リスクを増大させる原因になる可能性がある』ということが指摘されており、新しい法律でステーブルコインの発行・利用を規制することによってそれらのリスクから消費者を守ることができると説明されています。

具体的な規制内容としては『ステーブルコイン発行者は"銀行設立許可書"を取得する必要がある』ということが記されており、『ステーブルコインを発行する場合は、連邦準備制度・連邦預金保険公社(FDIC)・銀行規制当局からの承認が必要である』とも説明されています。

また『承認獲得後もそれらの機関から継続的にシステミックリスクに関する監査を受ける必要がある』ということや『ステーブルコイン発行者はFDIC保険に加入するか、米ドルに簡単に交換できるよう準備金を持つ必要がある』ということも説明されているため、ステーブルコインを発行・運営するためのハードルが高くなる可能性があると予想されます。

規制対象となるのは「米ドルやその他の法定通貨に裏付けられた全てのステーブルコイン」だと報告されているため、法案が成立した場合には、USDCを発行するCircle社、USDTを発行するTether社、GUSDを発行するGemini社、さらには複数のステーブルコイン発行を計画している「Diem(旧:Libra)」などといった多くの企業・団体に影響が及ぶことになると考えられます。

ステーブルコインはすでに世界中の様々な暗号資産取引所に上場しており、最近ではステーブルコインを活用した新しいサービスなども続々と発表されていますが、それと同時にステーブルコインを厳しく規制しようとする動きも出てきているため、それらの規制内容には注目が集まっています。

>>「STABLE法案の概要」はこちら
>>「STABLE法案の内容」はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

BINANCE:ネム(NEM/XEM)の「ステーキングサービス」提供開始

BINANCE:ネム(NEM/XEM)の「ステーキングサービス」提供開始

スウェットコイン(SWEAT)「FTX・OKX・Bybit」など大手取引所5社に上場

スウェットコイン(SWEAT)「FTX・OKX・Bybit」など大手取引所5社に上場

BTC・BSV・BCHのマイニングプール「個人・法人向け」に提供へ:SBI Crypto

BTC・BSV・BCHのマイニングプール「個人・法人向け」に提供へ:SBI Crypto

ビットコインマイニング協議会(BMC)発足|イーロン・マスク氏は関与せず

ビットコインマイニング協議会(BMC)発足|イーロン・マスク氏は関与せず

Coinbase Pro:Libraのライバル「CELO」取扱いへ|上場発表で価格は約2倍に

Coinbase Pro:Libraのライバル「CELO」取扱いへ|上場発表で価格は約2倍に

Coinbase「グローバル市場向けの暗号資産デリバティブ取引所」を発表

Coinbase「グローバル市場向けの暗号資産デリバティブ取引所」を発表

注目度の高い仮想通貨ニュース

Pepeの価格が強気に反発|新しいミームコインCowabungaとShibieも上昇

Pepeの価格が強気に反発|新しいミームコインCowabungaとShibieも上昇

エアドロップで無料配布された暗号資産に「税金」はかかるのか?注意点などを紹介

エアドロップで無料配布された暗号資産に「税金」はかかるのか?注意点などを紹介

メタマスクでビットコインを管理できる拡張機能「Zion」登場

メタマスクでビットコインを管理できる拡張機能「Zion」登場

Google Cloud:BigQueryで「11種類のブロックチェーン」を新規サポート

Google Cloud:BigQueryで「11種類のブロックチェーン」を新規サポート

IDOL3.0 PROJECT「最終投票の候補者29名」が決定|NIDT価格は一時100円まで高騰

IDOL3.0 PROJECT「最終投票の候補者29名」が決定|NIDT価格は一時100円まで高騰

BINANCE:モロッコ大地震の被災者に「300万ドル相当のBNB」を寄付

BINANCE:モロッコ大地震の被災者に「300万ドル相当のBNB」を寄付

三菱UFJ信託銀行「国産ステーブルコイン」発行に向けた共同検討開始|2024年に発行予定

三菱UFJ信託銀行「国産ステーブルコイン」発行に向けた共同検討開始|2024年に発行予定

IOST:日本のノードパートナーを拡大|HashKey DXとWeb3サービス開発支援で協力

IOST:日本のノードパートナーを拡大|HashKey DXとWeb3サービス開発支援で協力

分散型金融(DeFi)次の強気相場で「CeFi」を超える可能性|BINANCE CEOが予想

分散型金融(DeFi)次の強気相場で「CeFi」を超える可能性|BINANCE CEOが予想

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年8月27日〜9月2日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年8月27日〜9月2日

メタマスク:仮想通貨を法定通貨に換金できる新機能「Sell」追加

メタマスク:仮想通貨を法定通貨に換金できる新機能「Sell」追加

GMOコイン:暗号資産FXで「ビットコイン100万円分山分けキャンペーン」開始

GMOコイン:暗号資産FXで「ビットコイン100万円分山分けキャンペーン」開始

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所などNEW

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

人気のタグから探す