カルダノ創設者「リップル訴訟問題」に言及|XRP=証券ではないが配布方法に問題あり?

by BITTIMES

カルダノ(Cardano/ADA)の開発者であるCharles Hoskinson(チャールズ・ホスキンソン)氏は2020年12月22日・23日にYouTube上で公開した動画の中で「Ripple社の訴訟問題」について言及し、『XRPは証券ではないと考えられるものの、XRPの配布には問題がある可能性がある』との考えを語りました。

こちらから読む:B2C2、米国企業とのXRP取引を停止「暗号資産」関連ニュース

証券ではないと思うが「配布方法」には疑問点

Charles Hoskinson(チャールズ・ホスキンソン)氏は2020年12月22日・23日にYouTube上で公開した動画の中で、仮想通貨業界で大きな話題となっている「Ripple社の訴訟問題」に関する自身の考えを語りました。

ホスキンソン氏は仮想通貨規制の問題の1つとなるのは「トークンが動的で分類が難しいこと」だと述べており、仮想通貨を分裂・分化して心臓細胞や脳細胞などといった様々な細胞を作り出す"幹細胞"に例えて『仮想通貨はその時々に応じて有価証券・商品・通貨・その他別のもののように見えるため"金融の幹細胞"のようなものだ』と説明した上で、規制当局は大きな括りで規制を行う傾向があるため、仮想通貨規制はやや複雑なものになると語っています。

今回の訴訟問題では「仮想通貨XRPは"Ripple社の証券"に該当するか」という点が特に重要なポイントとなっていますが、ホスキンソン氏は『XRPは一般的な意味での証券ではないと思うが、"スマートコントラクトのような技術が存在している時代に会社がトークンを配布している"という点に関しては疑問を感じる』と述べています。

XRPは少なくとも一般的な意味では証券ではないと思います。これに関しては"幹細胞"の話に戻ります。確かにXRPには証券に見えるような部分があり、「スマートコントラクトの技術が存在している時代に会社がトークンの配布を担当している」といった点には疑問を感じています。

このような配布方法は今では意味がなく、既存の機能しているネットワークが存在している場合はそのような方法を取る必要はないため、XRPの配布方法の部分で見ると問題があると思います。特に管理会社間でそれを選択する自由がある場合はなおさらです。

「Block.one訴訟」と「Ripple訴訟」違いについて

米国証券取引委員会(SEC)は2019年9月末にブロックチェーンプラットフォーム「イオス(EOS)」の開発・運営を手がけている「Block.One」に対しても『未登録の証券を販売した』として2,400万ドル(約24億円)の罰金命令を下しましたが、ホスキンソン氏は"今回の訴訟はBlock.oneに対する訴訟とは根本的に異なる"とも語っています。

Block.Oneの訴訟の場合は「会社が販売した"ERC20トークン"のEOS」が証券とされていたため、Block.oneは『証券か証券ではないかについて話すつもりはない』として罰金を支払い、現在はイーサリアムブロックチェーンから独立した"ERC20トークンではないEOS"を運用しています。

EOSの訴訟の場合にはこのような逃げ道があったものの、Ripple社の場合は『XRPは2012年時点で証券であり、8年後の今でも証券のままである』という主張に直面しています。

ホスキンソン氏はこのことについて『これはRipple社が行なってきた全ての行動が、証券法・開示・インサイダー取引規制などといった全ての種類のものの対象となることを意味している』と説明しています。

Ripple訴訟「仮想通貨業界全体」への影響は?

Ripple社に対するSECの訴訟が"仮想通貨業界全体"に与える影響については『XRPが最終的に証券だと判断されたとしても、仮想通貨業界全体にドミノ効果が生じるとは思わない』と語られています。

ホスキンソン氏は『率直に言うと2021年に起こるであろう大きな戦いは"プルーフ・オブ・ステーク(PoS)"の戦いになるだろう』と述べており、「PoSの仮想通貨は証券になるか?」という問いに対しても『答えはノーだと信じている』と語っています。

しかしながら同氏は『Proof of Burnが配布メカニズムとして訴訟を起こされたことがないのと同じようにPoSは訴訟を起こされたことがない。これは仮想通貨分野で未解決の質問の1つである』とも語っています。

仮想通貨の発行・配布方法は通貨によって大きく異なっており、XRPの配布をRipple社が担っているのに対して、BTCはPoW、ADAはPoSといったように様々な種類が存在しています。

特定の仮想通貨が証券であるかどうかを正確に判断するためには、そのような仕組みも考慮しながら、各プロジェクトの活動内容や状況なども踏まえて議論を行う必要があると考えられるため、Ripple社の訴訟問題で決着がついたからといってその他の仮想通貨がすぐさま証券に分類される可能性は低いと予想されます。

>>「ホスキンソン氏の動画①」はこちら
>>「ホスキンソン氏の動画②」はこちら

仮想通貨ニュース|新着

「2028年末までにXRPの時価総額はETHを超える」スタンダード・チャータード銀行NEW

「2028年末までにXRPの時価総額はETHを超える」スタンダード・チャータード銀行

アービトラム、ガバナンス投票権買収で懸念広がる|従来のDAOモデル崩壊かNEW

アービトラム、ガバナンス投票権買収で懸念広がる|従来のDAOモデル崩壊か

トランプ大統領の対中関税104%「ビットコインにとって好材料」ティム・ドレイパー氏NEW

トランプ大統領の対中関税104%「ビットコインにとって好材料」ティム・ドレイパー氏

マスターカード、1.5億以上の加盟店で「ビットコイン決済」が可能に|クラーケンと提携NEW

マスターカード、1.5億以上の加盟店で「ビットコイン決済」が可能に|クラーケンと提携

プライバシー重視のカルダノサイドチェーン「Midnight」8つのウォレットパートナー発表NEW

プライバシー重視のカルダノサイドチェーン「Midnight」8つのウォレットパートナー発表

トランプ氏関与プロジェクトWLFI、ステーブルコイン「USD1」エアドロップを提案

トランプ氏関与プロジェクトWLFI、ステーブルコイン「USD1」エアドロップを提案

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

トランプ関税ショックでビットコイン価格急落|仮想通貨市場は回復するのか

トランプ関税ショックでビットコイン価格急落|仮想通貨市場は回復するのか