イーサリアム基盤の「eスポーツプラットフォーム」を共同開発:ConsenSys×NACL

by BITTIMES

イーサリアム(Ethereum/ETH)関連の開発を行っている「ConsenSys(コンセンシス)」は、アメリカを拠点とするeスポーツ・エンターテインメントのNPO組織である「北米大学リーグ(North American Collegiate League/NACL)」と提携して、イーサリアムを基盤としたeスポーツプラットフォームの開発に取り組んでいることを明らかにしました。

こちらから読む:マイクラとBCを繋ぐプラグイン公開「イーサリアム」関連ニュース

北米大学リーグ(NACL)とは?

NACL-logo

ConsenSys(コンセンシス)が提携している「北米大学リーグ(North American Collegiate League/NACL)」は、アメリカを拠点とするeスポーツエンターテイメント関連の非営利団体であり、
・Fortnite(フォートナイト)
・League of Legends(リーグオブレジェンド)
・Madden NFL(マッデンNFL)
などといった有名なゲームのトーナメントを主催しています。

エンターテイメントとして初めて競技型のゲーム放映を行った組織でもある「NACL」には200以上の大学が加入しており、直近6ヶ月の平均視聴者数は世界中で40〜50万人にのぼると伝えられています。

eスポーツ試合の「賞金支払い」などを自動化

「ConsenSys」と「NACL」が共同で開発しているイーサリアムベースのeスポーツプラットフォームは、試合結果の確認作業などを自動化して、プレイヤーへの報酬支払いをよりスムーズにすることなどを目的として開発されています。

従来のeスポーツトーナメントでは管理者や第三者が手作業でゲーム結果を確認してクレームなどにも対象する必要があり、プレイヤーへの賞金支払いにも遅延が発生してしまう可能性がありましたが、ブロックチェーンやスマートコントラクトなどの技術を活用することによって、様々な作業を自動化して、賞金の支払いにも透明性をもたらすことができると伝えられています。

賞金の支払いでは暗号資産が使用さえており『勝者への支払いは暗号資産ウォレットへと自動的に行われる』と説明されています。もしもプレイヤーがウォレットを持っていなかった場合にも、自動的にウォレットが生成される仕組みとなっており、プレイヤーが望めば賞金を法定通貨に換金することもできるとされています。

「ConsenSys」と「NACL」はすでにプラットフォームのテストを実施しており、2020年4月に開催された「Fortnite」のトーナメントでは、イーサリアムベースのステーブルコインである「ダイ(DAI)」で賞金の支払いが行われたとのことです。またNACLは『将来的にプレイヤーはETHとDAIのどちらかを選択することができるようになる』とも説明しています。

「eスポーツ×ブロックチェーンの利点」について

ConsenSysのゲーム部門提携責任者であるChris Gonsalves(クリス・ゴンサルブス)氏は、暗号資産メディア「Decrypt」に対して『スマートコントラクトを活用することによって、視聴者数やソーシャルメディアでの指標を基準としたボーナスをチーム・プレイヤー・ゲーム開発者に配分するプログラムを構築することもできる』と語っています。

他のオンラインリーグでは"透明性を欠いたルール違反行為"に対するプレイヤーやチームからの苦情が多くありました。その結果、支払いに数ヶ月の遅延や不履行が発生したり、「大会運営者がスポンサーのお金を故意に誤分配している」といったリーグ自体への告発などが起きる可能性がありました。

ブロックチェーンは透明性をもたらし、プレイヤーがより早くお金を受け取ることができるようにするための助けとなります。まだまだ改善の余地はあるものの、スマートコントラクトを活用することによって、視聴者数やソーシャルメディアでの指標を基準としたボーナスをチーム・プレイヤー・ゲーム開発者に配分するプログラムを構築することもできます。

また、NACLの代表であるDavid Chen(デビッド・チェン)氏は『ブロックチェーン技術は支払い処理を簡単かつ迅速にし、オンライントーナメントへの参加をよりシームレスにする』と語っています。

ブロックチェーン技術はグローバルな観点から見て支払い処置を遥かに簡単・迅速にし、オンライントーナメントへの参加体験をよりシームレスにします。

登録時にウォレットを接続するか、ウォレットを生成しておくと、APIでサポートされているゲームの試合結果を自動的に読み込んだり、迅速かつ透明性の高い支払いを実現することができます。しかも手数料は従来のプラットフォームに比べるとほんのわずかです。

仮想通貨(暗号資産)やブロックチェーンを取り入れるeスポーツ関連の企業・チームは増えてきており、Red Bull(レッドブル)がメインスポンサーを務めていることで知られる世界的に有名なeスポーツチーム「OG」がチリーズ(Chiliz/CHZ)に参加している他、日本のeスポーツチーム「Rush Gaming」は分散型ブラウザ「Brave(ブレイブ)」との提携を発表しており、今年1月にはeスポーツ関連企業である「Luckbox(ラックボックス)」が複数の暗号資産に対応したことを発表しています。

(参照:Decrypt

仮想通貨ニュース|新着

ビットコインステーキング「Babylon(バビロン)」BABYトークンエアドロップを発表NEW

ビットコインステーキング「Babylon(バビロン)」BABYトークンエアドロップを発表

カルダノ財団、デジタルIDプラットフォーム「Veridian」と「Veridian Wallet」を発表NEW

カルダノ財団、デジタルIDプラットフォーム「Veridian」と「Veridian Wallet」を発表

「100万円分のビットコイン山分けキャンペーン」を開催:ビットバンクNEW

「100万円分のビットコイン山分けキャンペーン」を開催:ビットバンク

フロリダ州選挙、仮想通貨支持者が勝利|業界支援の政治活動委員会(PAC)が影響力を増すNEW

フロリダ州選挙、仮想通貨支持者が勝利|業界支援の政治活動委員会(PAC)が影響力を増す

リップル、RLUSDを自社決済システムに統合|企業決済の需要を推進NEW

リップル、RLUSDを自社決済システムに統合|企業決済の需要を推進

三井住友FG・三菱UFJ、ステーブルコイン市場参入へ|初の円建て発行やRWAトークン化もNEW

三井住友FG・三菱UFJ、ステーブルコイン市場参入へ|初の円建て発行やRWAトークン化も

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

トランプ関税ショックでビットコイン価格急落|仮想通貨市場は回復するのかNEW

トランプ関税ショックでビットコイン価格急落|仮想通貨市場は回復するのか

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏