仮想通貨の寄付を受入れ「慈善活動の輪」を拡大 ー ユニセフ・フランス


フランスの国際連合児童基金(UNICEF)は、ビットコイン(Bitcoin/BTC)やイーサリアム(Ethereum/ETH)をはじめとする合計9種類の仮想通貨(Cryptocurrency)での寄付を受け付けることを発表しました。ユニセフは以前から暗号通貨のマイニング(採掘)なども行なっており、ブロックチェーン(Blockchain)の技術を高く評価しています。

こちらから読む:ユニセフが「仮想通貨マイニング」その目的とは?

目次

ブロックチェーンは新たな機会を開く

charity

ユニセフ・フランスは公式発表の中で、支援活動に貢献する人々の輪広げるために、民間資金の源泉を常に更新し、新しい分野の支援者を募ることを決定したと報告しています。

ユニセフ・フランスのエグゼクティブディレクターであるSébastien Lyon(セバスチャン・リヨン)氏は『仮想通貨とブロックチェーン技術は、子供達のための慈善活動を展開し続けるための新たな機会を提供する』と述べており、革新的な資金調達方法でもあるこれらの技術を高く評価しています。

ユニセフのフランス支部が寄付手段として受け入れている仮想通貨は、
ビットコイン(Bitcoin/BTC)
イーサリアム(Ethereum/ETH)
ライトコイン(LiteCoin/LTC)
ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)
リップル(Ripple/XRP)
ステラ(Stellar/XLM)
モネロ(Monero/XMR)
イオス(EOS)
ダッシュ(DASH)
という合計9種類の仮想通貨となっています。

仮想通貨の「マイニング」も活用

mining

UNICEF(ユニセフ/国際連合児童基金)は、仮想通貨のマイニング(採掘)を通じて募金を募る活動なども以前に実施しています。

この取り組みでは、マイニング用のソフトウェアを配布して高性能なパソコンを所有している人々の支援を受けながら「イーサリアム(ETH)」のマイニングを行い、それによって得られた資金を使って子供達の飲み水の確保や教育、医療などに使用するといった活動が行われています。

世界中で利用できる共通のお金として広く普及し始めている仮想通貨や、それを支えるブロックチェーンの技術は、今後もさらに色々な場面で積極的に活用されていくことになるでしょう。

  • URLをコピーしました!

Written by

BITTIMES編集部は、2016年より仮想通貨・ブロックチェーン分野に特化したニュースを継続的に発信しており、これまでに公開した記事数は10,000本を超える。
国内外の公式発表や業界関係者の声明、信頼性の高い海外メディアの情報をもとに、最新のWeb3動向を正確かつ迅速に読者へ届けることを使命としている。

仮想通貨ニュース|新着

仮想通貨入門 - 基礎知識

市場分析・価格予想

目次