バルバドス政府:Decentraland(MANA)で「世界初のメタバース大使館」建設へ

by BITTIMES   

イーサリアムのブロックチェーンを基盤としたメタバース(仮想空間)プロジェクト「ディセントラランド(Decentraland/MANA)」は2021年11月15日に『バルバドス政府との間で、Decentralandの仮想空間上に"世界初のメタバース大使館"を設立する契約を結んだこと』を明らかにしました。

こちらから読む:PlanB氏、年末のBTC価格予想を引き下げ「暗号資産」関連ニュース

Decentralandに「世界初のメタバース大使館」設立へ

ディセントラランド(Decentraland/MANA)は2021年11月15日に『バルバドス政府との間で、Decentralandの仮想空間上に"世界初のメタバース大使館"を設立する契約を結んだこと』を明らかにしました。

バルバドス政府を「Decentraland」に迎え、世界初のメタバース大使館を設立できることを誇りに思います。

ディセントラランド(Decentraland/MANA)は、イーサリアムのブロックチェーン上に構築された仮想空間プラットフォームであり、サービス利用者は仮想空間上に構築された世界を自分のアバターで散策したり、土地・不動産・服などといった様々なアイテムをNFTとして購入したり、仮想空間上の土地に自分の建物やサービスを構築したりすることができるようになっています。

複数のメタバースプラットフォームとも協力

Decentralandが今回のツイートで引用している「CoinDesk」の報道によると、バルバドス政府は現在「Somnium Space」や「SuperWorld」などを含めた複数のメタバース関連プラットフォームとの契約も進めているとのことで、プロジェクトでは以下のような取り組みの支援が行われる予定だと報告されています。

  • 土地の特定と購入
  • バーチャル大使館・領事館の建設
  • 電子ビザなどのサービスを提供する施設の開発
  • 様々な世界間でユーザーのアバターを移動させることができる「テレポーター」の建設

アラブ首長国連邦に駐在するバルバドスの大使であるGabriel Abed(ガブリエル・アベド)氏は、CoinDeskとのインタビューで『バルバドスは様々なメタバースに建造物を建設したり、デジタルの土地を購入したりなど、最初の取り組みにとどまらず、積極的に展開していくつもり』だと語ったと報告されています。

バルバドスは様々なメタバースに建造物を建設したり、デジタルの土地を購入したりなど、最初の取り組みにとどまらず、積極的に展開していくつもりです。メタバースはまだ歴史が浅く、新しいものであるため、私たちが構築したものがメタワールド間で互換性があることを確認したいのです。

バルバドスは現在、世界190以上の国との間で18の外交を結んでいますが、テクノロジー外交を利用することによってこれをさらに拡大し、芸術・音楽・文化の取引を行う文化外交にまで発展させていくことができると期待しています。

大使館はある国に入るためのビザを所得したり、ビザなしで旅行したりするための出発点です。それがバーチャル世界ではどうなるか、そしてその電子ビザがあなたをどこに導いてくれるのか、想像できるでしょうか?

メタバース大使館は「2022年1月」に開設予定

バルバドス政府は「メタバースに大使館を設立する」という前例のない取り組みを実現するために法律顧問なども雇いながら今年8月から準備を進めていたとのことで、法律専門家の間では『大使館はウィーン条約だけでなく、国際法にも準拠している』との判断が下されたとも報告されています。

報道によると、メタバース大使館は早ければ2022年1月にも開設される予定であるとのことで、これが実現すればバルバドスは「デジタル主権国家を認めた世界初の国」になると報じられています。

ここ最近では、Facebook(フェイスブック)がメタバース事業に向けて社名を「Meta」に変更するなどメタバース関連の話題が大きな注目を集めているため、仮想通貨業界ではメタバース関連プロジェクトへの関心が高まってきています。

>>「CoinDesk」の報道はこちら
>>「Decentraland」の公式サイトはこちら

2021年11月16日|ディセントラランド(MANA)の価格

ディセントラランド(Decentraland/MANA)の価格は今月13日に423円付近まで上昇したものの、その後はやや下落しており、2021年11月16日時点では「1MANA=347.63円」で取引されています。

>>MANAを取り扱っている暗号資産取引所BINANCEはこちら

2021年10月17日〜2021年11月16日 MANAのチャート(画像:coingecko.com)2021年10月17日〜2021年11月16日 MANAのチャート(画像:coingecko.com)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

eToro(イートロ)がカルダノ・エイダコイン(Cardano/ADA)の取り扱いを開始

eToro(イートロ)がカルダノ・エイダコイン(Cardano/ADA)の取り扱いを開始

ゲーム産業のブロックチェーン技術採用「遅かれ早かれ現実に」BINANCE CEO

ゲーム産業のブロックチェーン技術採用「遅かれ早かれ現実に」BINANCE CEO

BINANCE:南アフリカの法定通貨「ZAR」サポートへ

BINANCE:南アフリカの法定通貨「ZAR」サポートへ

バーレーン大学:ブロックチェーン「卒業証明書」発行へ|国際規格Blockcertsを採用

バーレーン大学:ブロックチェーン「卒業証明書」発行へ|国際規格Blockcertsを採用

不動産の「権利移転記録」にブロックチェーン技術活用へ|LIFULLが実証実験を開始

不動産の「権利移転記録」にブロックチェーン技術活用へ|LIFULLが実証実験を開始

ウズベキスタン「未承認取引所へのアクセス制限」を実施|大手取引所も利用不可に?

ウズベキスタン「未承認取引所へのアクセス制限」を実施|大手取引所も利用不可に?

注目度の高い仮想通貨ニュース

AppleのVR/ARヘッドセットがメタバース銘柄に好影響?MANA・SANDなどが価格上昇

AppleのVR/ARヘッドセットがメタバース銘柄に好影響?MANA・SANDなどが価格上昇

バイナンスのボイジャー購入に対するSEC訴訟ニュースが世間を騒がせる中、アルトシグナルが勢いを増す

バイナンスのボイジャー購入に対するSEC訴訟ニュースが世間を騒がせる中、アルトシグナルが勢いを増す

ビットコイン取引手数料「ブロック報酬を上回る」ネットワーク混雑でBINANCEは出金停止

ビットコイン取引手数料「ブロック報酬を上回る」ネットワーク混雑でBINANCEは出金停止

オーストリアの銀行「暗号資産投資サービス」の提供を計画|Bitpandaと提携

オーストリアの銀行「暗号資産投資サービス」の提供を計画|Bitpandaと提携

アルゼンチン中央銀行「決済事業者の仮想通貨サービス」を禁止

アルゼンチン中央銀行「決済事業者の仮想通貨サービス」を禁止

Solanaウォレットの「Phantom」イーサリアム・ポリゴンに新規対応

Solanaウォレットの「Phantom」イーサリアム・ポリゴンに新規対応

GMOコイン「トラベルルール対応の詳細」を発表|預入が断られる可能性も

GMOコイン「トラベルルール対応の詳細」を発表|預入が断られる可能性も

Uniswap「スワップ機能」の使い方|仮想通貨を交換する方法を解説

Uniswap「スワップ機能」の使い方|仮想通貨を交換する方法を解説

Binance NFT:話題のビットコインNFT「Bitcoin Ordinals」対応へ

Binance NFT:話題のビットコインNFT「Bitcoin Ordinals」対応へ

Twitter、新CEOは「リンダ・ヤッカリーノ氏」イーロン・マスク氏が正式発表

Twitter、新CEOは「リンダ・ヤッカリーノ氏」イーロン・マスク氏が正式発表

韓国:国会議員・公務員に「仮想通貨の保有状況報告」を義務付け

韓国:国会議員・公務員に「仮想通貨の保有状況報告」を義務付け

専門家がアルトシグナルのプレセールをAI仮想通貨市場における次のビッグウェーブと位置付ける理由

専門家がアルトシグナルのプレセールをAI仮想通貨市場における次のビッグウェーブと位置付ける理由

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す