
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)に関する基本情報や特徴をなどをわかりやすく解説するとともに、取扱う暗号資産取引所・価格・チャート・対応ウォレット・関連リンクなどの情報もまとめて掲載しています。
こちらから読む:シバイヌ関連の記事を新着順で「Shiba Inu/SHIB」関連ニュース
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)とは?
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)とは、2020年8月に「Ryoshi」として知られる匿名の個人またはグループによって作成されたイーサリアムベースの暗号資産です。この仮想通貨は日本犬の品種である芝犬をモチーフとしており、ジョーク通貨として知られるドージコイン(DOGE)から派生したミームコインの一種でもあるため「ドージコインキラー」とも呼ばれています。
SHIBの総発行枚数は1,000兆枚と非常に多いものの、2021年5月頃にはイーサリアムの共同創設者として知られるヴィタリック・ブテリン氏が自身が保有するSHIBの40%をバーン(焼却処分)して、残りの10%を慈善団体に寄付したため、現在は約500兆枚ほどのコインが流通しています。
コインの流通量が非常に多いSHIBは、2022年11月時点で「1SHIB=約0.0012円」と通貨1枚あたりの価格も非常に安いものの、2021年10月には1週間で240%価格が急騰するなど大幅な価格上昇が見られる場面もあったため、一部の投機的な人々からも注目を集めています。
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の特徴
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の特徴としては以下のようなことが挙げられます。
柴犬モチーフの代表的なミームコイン
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)は、日本の猟犬「柴犬」をモチーフとした代表的なミームコインの1つです。柴犬をモチーフにしたミームコインとしてはドージコイン(DOGE)が特に有名ですが、SHIBとDOGEは特徴が少し異なるため、その機能性などからSHIBも高い人気を誇っています。
SHIBのホワイトペーパーの冒頭には『仮想通貨プロジェクトが100%コミュニティによって運営されていたらどうなるか?』と書かれており、SHIB創設者であるRyoshi氏はSHIBの起源について『分散型の自発的コミュニティ構築に関する実験』と述べています。
ドージコインと同じようにシバイヌにも熱狂的な支持者が50万人以上存在していると報告されており、そのような支持者は仮想通貨業界で「SHIBArmy」とも呼ばれています。
Ethereum基盤のERC-20トークン
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)は独自ブロックチェーンで開発された仮想通貨ではなく、イーサリアム(Ethereum/ETH)のブロックチェーンを基盤とするERC-20トークンとなっています。そのため、契約を自動執行するスマートコントラクトも利用することが可能で、SHIB関連の分散型アプリケーション(DApps)も多数開発されています。
SHIBは「MetaMask・Trust Wallet・Trezor・Ledger」などといった主要な暗号資産ウォレットで管理することができるため、イーサリアム関連銘柄とまとめて管理できるという点でも魅力的です。
ShibaSwapなど複数のサービスも展開
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)のエコシステムでは、DEX・DeFiプラットフォームの「ShibaSwap」、アート・芸術関連インキュベーターの「Shiba Inu Incubator」、シバイヌ関連NFTとなる「Shiboshis」など、様々なサービス・製品が展開されています。
「ShibaSwap」は、トークンを交換したり、流動性提供などで報酬がもらえる分散型取引所・分散型金融プラットフォームであり、「DIG・NFTS・BURY・SWAP・DOGGY DAO・WOOF」と呼ばれる複数のサービスが提供されています。
また、SHIBは大手企業などの仮想通貨決済サービスでも受け入れられ始めているため、DApps・DeFi・DEX・NFT・SHIB決済などが普及することによって、SHIBの利用が活発化していくことになると期待されています。
SHIB・LEASH・BONE
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)のエコシステムは以下3つのトークンで構成されています。
・Shiba Inu(SHIB)
Shiba Inu(SHIB)は、プロジェクトの基礎となる通貨。世界中の様々な暗号資産取引所に上場していて、仮想通貨決済などにも利用される人気のトークン。「ShibaSwap」に預けたりすることで報酬を獲得することも可能。
・Doge Killer(LEASH)
Doge Killer(LEASH)は、ShibaSwapのネイティブトークン。SHIB供給量が数百兆枚にのぼるのに対して、LEASHの供給量は約100,000枚に制限されている。LEASHはShibaSwapで取引することができる他、一部の暗号資産取引所にも上場している。
・Bone(BONE)
Bone(BONE)は、ShibaSwapのガバナンストークンであり、BONEを保有することでShibaSwapの方針を決めるための投票権を持つことができる。総発行枚数は250,000,000枚で発行枚数は徐々に減少、2024年の7月に発行が終了する。
動物保護などの活動も
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)のコミュニティメンバーは、捨てられた動物を助けるための動物保護プロジェクトである「Rescue」などの取り組みも行っています。
具体的には、Amazonで買い物をすると購入金額の一部を募金できる「Amazon Smile」というサービスを利用して募金が集められており、集められた資金は「Shiba Inu Rescue Association(柴犬レスキュー協会)」に寄付されています。
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の基本情報
トークン名称 | シバイヌ(Shiba Inu) |
ティッカーシンボル | SHIB |
公開日 | 2020年8月 |
基盤チェーン | Ethereum基盤のERC-20トークン |
総発行枚数 | 1,000兆SHIB |
2022年11月時点の流通量 | 約549兆SHIB |
考案者 | Ryoshi |
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の価格・チャート
Shiba Inu(SHIB)を取扱う暗号資産取引所
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)の取引が可能な暗号資産取引所としては、以下のような取引所が挙げられます(2022年11月時点)。
【日本国内の暗号資産取引所】
・BITPOINT(ビットポイント)
【海外の暗号資産取引所】
・BINANCE(バイナンス)
・Coinbase(コインベース)
・BITTREX(ビットレックス)
・Kraken(クラーケン)
・Gemini(ジェミナイ)
Shiba Inu(SHIB)対応のウォレット
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)を保管することができる代表的なウォレットとして以下のようなものが挙げられます。
・Trezor(トレザー)
・Ledger(レジャー)
・MetaMask(メタマスク)
・Trust Wallet(トラスト・ウォレット)
シバイヌ(Shiba Inu/SHIB)関連リンク
・Shiba Inu公式サイト
・Shiba Inu公式Twitter
・Shiba Inu公式Instagram
・Shiba Inu公式Telegram
・Shiba Inu公式Redditコミュニティ
・Shiba Inu公式Discordコミュニティ
・ホワイトペーパー(Woof Paper)
・エクスプローラー①(Etherscan)
こちらの記事もあわせてどうぞ
SHIBを取扱う暗号資産取引所ビットポイントの新規登録はこちら。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

【2020年4月】ブロックチェーン・仮想通貨業界の「注目イベント」情報

仮想通貨取引所「コインチェック」とは?基本情報・特徴・メリットなどを解説

ProShares「メタバース特化型のETF」を米国証券取引委員会に申請

【Cardano/ADA】カタリスト(Catalyst)の「投票方法」プロジェクト内容の確認方法も

2019年「最も話題になった」仮想通貨取引所は?世界2,500のメディアを調査

金融庁:法令改正へ「仮想通貨による出資」にも規制適用
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
